![]() |
最新更新日:2025/04/26 |
本日: 昨日:123 総数:638319 |
令和5年度「学校評価結果」(後期12月期)Upしました。
令和5年度「学校評価結果」(後期12月期)Upしました。
今年度より、学校評価アンケートの最後に「将来の自分、なりたい自分のために、自分なりに頑張ることができているか」という項目を新設しました。 1.授業におけるルールの遵守、2.授業における話合い活動、3.学習評価の説明等、4.学習課題の取組、5.基礎学力の定着、6.あいさつの励行、7.学校の楽しさ、8.ゲームやケータイの使用ルール、9.学校からの情報伝達、10.規則正しい生活の10項目に関しての結果をアップしました。概ね肯定的な意見が多かったですが、基礎学力の定着、家庭学習、ゲームやケータイの使用に関しては否定的(十分実現できていない)な意見が少なくはなかったです。やはり、学力は大切です。学習習慣は大切です。学習習慣のリズムを崩すようなゲームやスマホの使い方にはルールが必要です。ぜひこの機会に見直していただければと思います。 今後とも本校教育へのご支援・ご協力のほど、よろしくお願いいたします。 リンク:令和5年度「学校評価結果」(後期12月期) ジョイジョブランド…1年生
先日,校外学習で京都市の生き方探究館へ行きました。
生き方探究教育の体験学習プログラム【ジョイJOBLAND】に参加。 ・業務の実践体験に取り組む ・就活準備の実践体験に取り組む の二つにチャレンジ! 業務の実践体験は,大阪ガスとローソンの業務の課題をチームで考え,解決法などを考えるもの。 就活準備の実践体験では 各企業ブースで就活の準備段階で行う自己分析と企業研究に取り組み,自身と企業の愛称を分析するという体験です どちらも,企業の方やボランティアスタッフの方によって粛々と体験活動が行われ,生徒の皆さんも,とても熱心に真剣に取り組んでいました。 普段と違う授業に,みんな目を輝かせて頑張っていましたね♪ センターの方からも終始お褒めいただくことばかり♪ 挨拶が元気いっぱい 聞くときはきちんと聞ける 熱心に一生懸命やる とても落ち着いていますね このようにお褒めいただき,先生たちも誇らしく思いました。 また企業の方の,SDGsや社会インフラに対する企業努力やプロ意識 次世代のことを見据えた研究など貴重なお話も聞くことができました。 今回の貴重な体験を踏まえ,自分の将来を見据え,夢を持ち,それに向けて日々努力していきましょう。 お忙しい中,本校の生徒たちのために,ご教授いただいた企業の方々,ボランティアスタッフの皆様,探究館のスタッフの皆様,1日お世話になりました。ありがとうございました。 ![]() 風流に百人一首…1年生
「花の色は 移りにけりな いたづらに わが身世にふる ながめせし間に」
百人一首でもおなじみのこの句を詠んだのは,世界3大美女と言われた小野小町… 勧修中学校があるこの地域や随心院にゆかりの女流歌人です。 平安時代末期の藤原定家が選んだとされる小倉百人一首の中にこの一句も収められています。 そんな1000年続く伝統的なかるた遊び… 3月4日に1年生は体育館で【クラス対抗百人一首大会】を行います。 1組さんは交流学級で参加します。 それに向け学活などで,練習取り組みが行われています。 昔は先生が詠んでいましたが,今どき詠むのはYouTube… みんな立ち上がり,必死にとり札を見て取っていました。 歴史ある風流な遊びに,みんなとっても和やか♪ 上の句の,二文字くらいで取れたら,かっこいいですね♪ みんな頑張ってくださいね♪ ![]() 1・2年合同総合的な学習
6時間目に,1・2年の合同総合的な学習が行われました。
先日,チャレンジ体験に行った2年生がパワーポイントを作成し,1年生に発表します。 12か所の教室に分かれ4チームずつの発表を聴きそれぞれ質疑応答をしました。 2年生は工夫してパワーポイントを作成しわかりやすく説明していました。 聞く方の1年生も,熱心にメモを取り,質疑応答では質問をしたり歓談をしたり… 和やかな雰囲気の中,あっという間の一時間となりました。 来週1年生はジョイジョブランドでキャリア教育実習があります。 今日,学んだことなども踏まえ充実した時間になればいいですね。 ![]() 1・2年生 定期テスト
本日から、1・2年生の4回目の定期テストが行われます。
学年としての最後の定期テストとなります。 今までの頑張りを発揮してほしいです。 来年度につながるテストになるように、最後までがんばってください。 ![]() 育成学級 校外学習
本日、育成学級は朝から校外学習に出かけました。
まずは、京都市美術館で行われている「小さな巨匠展」を訪れました。 自分たちの作品を探しながら、たくさんの展示品を見て回りました。 モスバーガーで昼食をとり、午後からは京都マンガミュージアムを訪れました。 たくさんの漫画から自分たちがこれと思うものを探して漫画を楽しんでいました。 ![]() ![]() 家庭地域教育学級
本日は家庭地域教育学級が本校で行われました。
京都橘大学より総合心理学部 教授 大久保千惠様を講師にお招きし、 「アンガーマネジメント〜ハッピーな親子関係のために〜」というテーマでご講演いただきました。 前半は「怒りとは」。後半は「怒り」をコントロールし、よき親子関係を築くためにという内容でした。 前半は、「怒り」というものは人間だけでなく、すべての動物が進化の過程のなかで、なくならなかった感情である。それは、「怒りが」自分の身を守るために必要な感情であり、人類が生き延びるための本能である。そのため、怒りをなくすことはできない。そして、怒りとは大脳辺縁系で生まれ、ストレスフルの状態になると、逃げるか戦うかという選択をする。そのなかでアドレナリンが出て、怒りの感情となっていく。これを大脳新皮質の前頭葉で人らしさをコントロールしていくという仕組みになっている。 また、「〜べき」という理想と現実のギャップがうまれ、怒りを生み出す原因となる。 一方で怒りは身を守る原動力となったり、高いパフォーマンスを発揮というプラス面もあるが、この感情が続くと、高い負荷がかかってしまう。という内容でした。 そして後半は、なくすことができない怒りをどのようにコントロールするのかということで、「6秒ルール」「べきの三重丸」「分かれ道」の3つを提示していただきました。 そして、よき親子関係を作るために、NGな怒り方をせず、上手な怒り方を身につけようということでした。見えるもの、計れるもので具体的に話す。そして、行動はみえる、はかれる、対応できるということで、好ましい行動に対してほめる。できた、やったーという達成感を持たせる。そうすることで、反抗できる時間が減り、よい循環が生まれる。褒めることは本当に怒らなければならにときに、話を入りやすくし、叱ることの土台となる。そして、子供の人格を修正すること。これがよい親子関係を続けることにつながるということをお話しいただきました。 多感な時期の子供たちを持つ保護者の方々にも、非常のわかりやすく、すぐに実践できるような話がたくさんあり、親子関係の構築に役立つお話しでした。 大久保先生、本当にありがとうございました。また、小野小学校、勧修小学校のPTAや地域の方々にもたくさんご参加いただき、ありがとうごじました。 ![]() チャレンジ体験4日目![]() 4日間のチャレンジ体験、ご苦労様でした。 協力いただいた事業所の皆様、本当にありがとうございました。 チャレンジ体験4日目![]() チャレンジ体験4日目![]() 事業所の様子です。 |
|