京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up1
昨日:45
総数:544477
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
京都市立美豆小学校 学校教育目標 「良いと思うことを まっすぐに できる子  〜自分で考え、価値を見出し、動き出す子ども〜」

2年 食の指導

画像1
画像2
画像3
 おいしさ見つけの名人になるために、4つの味とどこで味やおいしさを感じるのかを学習しました。
 あまさやしょっぱさなどの味について楽しく知ることができました。普段の食事でもたくさんのおいしさを見つけてほしいと思います。

美豆なかよしタイム 2年生

画像1
画像2
 美豆小学校では「美豆なかよしタイム」という名前で、全校で人権に関する授業を行っています。9月のテーマは、健康教育「性に関する指導」です。

 2年生では「命について考える」をテーマに、おなかの中で赤ちゃんはどのように育っていくのか、お母さんは妊娠している間、どのような生活をしているのかなどを考えました。
 また、自分が誕生するまでに、何人ものいのちのバトンが受け継がれているのだという話を聞いて、命があるのは当たり前でないこと、すごいことなのだと気づいたようでした。

 たくさんの人から受け継がれた自分の命、相手の命を大切にできるように、これからも過ごしていきましょう。 

「まほうの食べ方」学んだよ!

 1年生は、食の学習で栄養教諭と一緒に「食べ物と仲よくなろう」という学習をしました。「まほうの食べ方」で食べたら、本当に苦手な物も食べられるのかな?
給食時間に試しました。すると、「苦手だったちくわが食べられたよ」「豆がだめだと思ったけど、食べられたよ」と、まるで魔法にかかったみたいに食べられる人が続出。
自分で考えたおまじないを心の中で唱えながら、かむときの音や味を見つけながら楽しく食べられた1年生でした。
画像1
画像2

6年 上村さんのちょうせん

 道徳で、「上村さんのちょうせん」という教材をもとに、挑戦し続けるために必要な心について考えました。何回も失敗してもあきらめず挑戦し続けた登場人物の思いや、自分の生活を振り返って考えたことについて、友達と交流して考えを深めました。
画像1
画像2

3年生 保健「けんこうな生活」

画像1
健康に過ごすためにはどのようにするのがよいか考えました。「早寝早起き」「3食バランスのいい食事」「運動」など、子どもたちからたくさん意見が出ました。

3年生 理科「自由研究の発表」

画像1
夏休み中に取り組んだ自由研究を発表しました。友達の自由研究を聞いて、新しく知ったこともあったようです。

3年生 社会「商店のはたらき」

画像1
今日はスーパーで売っている商品の値段が、どうして日によって違うのかを調べました。その答えは6日(水)のスーパー(イワキ)の見学で店員さんに尋ねようと、子どもたちは目をキラキラさせていました。

3年生 国語「山小屋で三日間すごすなら」

画像1
この学習のまとめとして、「もし山小屋で三日間すごすならどのようにしてすごすか」とグループで話し合ったことを発表しました。グループごとに様々なことを考えていたことがよくわかる発表でした。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校運営協議会だより

美豆小学校「学校いじめ防止基本方針」

学校評価

研究発表の案内

「京都市小学校運動部活動等ガイドライン」

京都市立美豆小学校
〒613-0916
京都市伏見区淀美豆町1244
TEL:075-631-7161
FAX:075-631-7162
E-mail: mizu-s@edu.city.kyoto.jp