京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up98
昨日:130
総数:921976
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
助け合い 認め合い 笑顔でつながる 樫原の子

2学期終業式

 2学期の締めくくりを行いました。
初めに校長先生から、学校教育目標の「つながり」のお話がありました。
運動会や学習発表会、もちろん日常の学習・生活でも友達とつながってきたことをふりかえりました。友達がいるからこそ学び合うことができる、だから友達を大切にしていこうというお話でした。みんな校長先生の方を見てしっかり聞くことができていました。
 次に、生指指導担当の小林先生から冬休みの過ごし方についてお話がありました。交通安全、お金の事、地域での遊びのルールなどたくさんありました。どれも大切なことです。
 冬休み、安全に楽しく過ごし、1月9日に元気にみんな登校してきてくださいね。
画像1画像2

6年 2学期終わり!学年集会

5時間目に学年集会を行いました。2学期のふりかえりや

前回の学年集会からの自分たちの学校生活の過ごし方、

また、冬休みの過ごし方、3学期の行事、3学期にがんばり

たいことなど、学年全員で確認しました。

卒業まで残り3ヶ月。

樫原小学校の最高学年として頑張っていきましょうね!!

保護者の皆様、残り3ヶ月、引き続きよろしくお願いいたします。
画像1

6年 国語「大切にしたい言葉」

画像1画像2
友達の「大切にしたい言葉」についての文章を

読み合いました。読んだ感想を書いて友達に

伝えました。たくさんの座右の銘があり

「○○さんの座右の銘も素敵だと思った。」と

振り返っている子もいました。

6年 外国語「My best memory」パート3

画像1画像2
「My best memory」の学習では6年間の思い出に

ついてクラスの友達に伝え合いました。

「Nice!」や「Me, too!」など友達の話に返事を

している子もいました。楽しく交流できましたね♪

2年 やさいのひみつ大はっけん

 栄養教諭による食育の学習をしました。
 野菜の特徴を考え、班で「わたしはだれでしょう」クイズを作りました。
 触ったりにおいをかいでみたり…。どの班も上手にクイズを作ることができました。
画像1画像2

2年 学級会

 学級会を行いました。
 楽しかった二学期を振り返り、さらに三学期もなかよく過ごせるためにどのようなことができるか、話し合いました。
画像1画像2

2年 もようをつくろう

 算数科の学習で、三角形や四角形を使って、模様づくりをしました。
 一人で作ったり、班のみんなと協力して作ったりして、教科書に載っているものだけではなく、オリジナルの模様もつくりました。
画像1画像2

6年 社会「世界に歩みだした日本」パート2

画像1画像2
大正時代になり、差別されてきた人々はどのような運動をしたのかを

学習しました。全国水平社の創立大会は何のために開かれたのか、

水平社宣言では何を宣言しているのかなどについて考えました。

また水平社宣言から、差別されてきた人々はどうすれば差別のない

世の中になるかを考え交流しました。

6年 国語「大切にしたい言葉」

画像1
自分の座右の銘について文章でまとめています。

どんな座右の銘を紹介するか、座右の銘の意味、

なぜ選んだのか、座右の銘に係る自分の経験、

今後どのようにしていきたいかなどを

「はじめ・中・終わり」の

まとまりに気をつけて書いています。

6年 体育「ジョギング/なわとび」

画像1画像2

ジョギングとなわとびに取り組んでいます。

ジョギングは一定のペースで走ることを

目標にしています。走り終わると自分の心拍数を数え

ペースをもう少しはやくするか、遅くするか確認しています。

なわとびでは友達と見合いながら色々な技に挑戦しています。

色々な技ができるようになるといいですね♪

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校経営方針

学校だより

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

新入学児童の保護者の皆様へ

学校評価

京都市立樫原小学校
〒615-8124
京都市西京区樫原三宅町24
TEL:075-391-5683
FAX:075-391-5675
E-mail: katagihara-s@edu.city.kyoto.jp