京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up4
昨日:37
総数:309771
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
個人懇談会ありがとうございました。夏休みに入ります。安全・健康に気を付けてお過ごしください。2学期は、8月26日(火)から始まります。

国語科 漢字テストに向けて

画像1
画像2
画像3
ミライシードを利用して、抜き打ちで6年生の漢字を覚えているかチェックしました。意外と忘れているものが多い中で、子どもたちは間違えた漢字をたくさん「抜き出す」ことができました。抜き出した間違いは成長の種です。種をどう学習にいかすかはそれぞれの判断ですが、進学しても通用する学習方法ですので、身に付けて卒業を迎えてほしいと思います。

授業風景2

4年生が音楽室を使って

パートごとに分かれて

合奏しています♪
画像1
画像2
画像3

授業の様子1

1年生は鍵盤ハーモニカを奏でています。

5年生は算数の授業で、自分の考えを

出し合っています。
画像1
画像2
画像3

卒業に向けて

2年生は6年生を送る会の準備をしています。

6年生は卒業作品を制作中です♪
画像1
画像2
画像3

登校の様子3

正門側も、しっかり並んで登校

できています♪
画像1
画像2

登校の様子2

まだまだたくさんの方が見守ってくださっています♪
画像1
画像2
画像3

登校の様子1

地域や企業、PTAの皆様に見守っていただき

今日も安全に登校できています。

ありがとうございます。
画像1
画像2
画像3

2月27日(火)の給食

 今日の献立は、炊きこみ五目ごはん、牛乳、みそ汁、じゃこです。
 「炊きこみ五目ごはん」は、給食室の大きな釜で炊きます。まぐろフレーク・たけのこ・にんじん・しいたけを使っています。だし昆布とけずりぶしでとっただしで米を炊くことで、うま味が感じられます。少しモチっとした食感がとてもおいしいです。
 今日の「みそ汁」は、油あげ・たまねぎ・キャベツ・ごぼう・切りふを使っています。具だくさんのみそ汁です。寒い日にぴったりの汁物です。
 「じゃこ」は、骨をじょうぶにするカルシウムがたくさん入っています。よくかむことで、歯も強くなるため、しっかりかんで食べてほしい食べ物の一つです。

画像1

2月26日(月)の給食

今日の献立は麦ごはん、牛乳、カレー、ひじきのソテーです。

「カレー」と言えば今となっては国民食と言ってもいいほど、多くの人に親しまれていますが、はじめて日本に伝わって来たのは江戸時代の終わりころと言われています。

明治時代になり、それまでは禁止されていた肉を食べることがゆるされたため、街には次々に洋食店ができました。

その中でも人気のメニューのひとつがカレーであり、ごはんといっしょに食べるものは「カレーライス」もしくは「ライスカレー」とも呼ばれています。

またカレーライス以外にも、「カレーうどん」や「カレーなんばん」、「カレーパン」等、様々な料理が作られるようになって行きました。

今私たちがこうして、学校給食などでカレーをおいしくいただくことができるのも、多くの料理人の手によって、日本人の口に合うように工夫が重ねられて来たからこそだと思います。
画像1

3年 学級活動 学年集会

画像1
画像2
学年集会をしました。

6年生を送る会に向けて、
6年生に送りたい言葉を考えました。

お世話になった6年生に伝えたい言葉を一生懸命考えることができました。
話を聞く姿勢もよかったです!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

学校教育目標・学校経営方針

学校だより

学校運営協議会

学校評価

学校いじめの防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

学校沿革史

台風等緊急時の措置について

京都市立祥豊小学校
〒601-8319
京都市南区吉祥院三ノ宮町23
TEL:075-691-2486
FAX:075-691-2079
E-mail: syoho-s@edu.city.kyoto.jp