京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/08
本日:count up7
昨日:138
総数:330031
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
休日参観・引き渡し訓練へのご協力をありがとうございました。

5年 家庭科 調理実習

家庭科の「食べて元気!ご飯とみそ汁」の学習で調理実習を実施しました。今回は「ご飯を炊く・みそ汁をつくる」をテーマに、ガラスの鍋を使ってご飯の炊ける様子を見たり、野菜の切り方やみその量を調整したりしてみそ汁をつくりました。

子どもたちは、1学期に学習した包丁の持ち方や野菜の切り方、調理器具の使い方や洗い方などを思い出して、協力しながら学習を進めていました。今後は、調理実習をふりかえり、うまくできた点や課題、調理実習して気づいたことをまとめていきます。
画像1
画像2

3年 社会科 社会見学に行ってきました!

 社会科「工場でつくられるもの」の単元で,校区内にある工場の見学に行ってきました。交通機関をつかって見学に来る学校も多いのですが,九条塔南の子どもたちは歩いていくことができるので,とっても便利です。どんなふうにして作られているのか,しっかり見せていただいた後,考えていた質問もさせていただきました。
 見学メモも,とてもしっかりかけている子が多く,関心の高さに驚きました。
画像1
画像2

4年生 避難所についてのお話

画像1画像2
九条「つながり」学習では、「みんなに安心安全のまち九条塔南」の学習を始めました。

地震や風水害など大きな災害が起こった時は、九条塔南小学校に避難所が開設される可能性があります。

そうした有事の際の避難所開設について、南区役所・自主防災会の方に来ていただき、お話を聞きました。

今日のお話をもとに、これからの学習につなげていきます。

5年 花背山の家宿泊学習に向けて

 5年生は,11月13日から15日まで,2泊3日で花背山の家宿泊学習に出かけます。その準備を今日から始めました。学年全員で体育館に集まり,担任の先生からお話を聞いた後,今日はみんなで,キャンプファイヤーの中でする予定の「マイムマイム」というフォークダンスを踊ってみました。とっても楽しそうな表情がすてきでした。
当日まで,少しずつ準備を進めていきます。いい準備をして,すてきな3日間にできるようにしていきましょう。
画像1

6年 体育 走り高跳び

 体育科で,走高跳の学習をしています。走幅跳は,助走のスピードをそのまま生かすことができますが,走高跳は,助走のスピードの前向きの力を,踏切ることで上向けの力に変えないといけません。なので踏切がとても大切です。子どもたちは,自分の記録を伸ばすために工夫して練習を進めています。
画像1
画像2

家庭教育学級 情報通信機器の家族ルールについて

 自由参観のあと,放課後に会議室で,家庭教育学級を実施しました。スマホ・ケータイについての家庭内でのルールについて,ご参加いただいた保護者の皆様どうしで情報交換をしていただき,有意義な時間になりました。ご参加いただいた皆様,ありがとうございました。
画像1

6年 自由参観 理科 てこのはたらき

 支点・力点・作用点のきょりと手ごたえの関係を,実験を通して調べ,まとめる学習をしました。てこのはたらきは,生活のいろんな場面で使われています。てこを使った道具についても,学習の中で調べていきます。
画像1

5年 自由参観 社会科 自動車をつくる工業

 生産された自動車が,どのようにして消費者のもとに届けられるのか調べました。日本で作られた自動車は,世界中で走っています。船や飛行機なども使って,自動車が運ばれていることがわかりました。
画像1

4年 自由参観 算数科 面積

 複合図形の求め方について学習しました。L字型のような図形も,ふたつの長方形にわけて考えれば,今までに習ったことを使って学習できることがわかりました。
画像1

3年 自由参観 算数科 円と球

画像1
 円の直径について学習しました。円の中心を通る直線が「直径」です。円についての理解を深めた1時間でした。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校評価

学校教育目標

全国学力学習状況調査結果

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立九条塔南小学校
〒601-8442
京都市南区西九条御幸田町109
TEL:075-691-1540
FAX:075-691-1575
E-mail: kujotonan-s@edu.city.kyoto.jp