京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up34
昨日:74
総数:428302
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『自ら学びに向かい、共に高め合い、未来を拓く子どもの育成』                       〜自分のよさに自信をもち、仲間とのつながりを大切にし、夢に向かう姿を求めて〜

動物に変身!

画像1
画像2
 音楽にあわせて、ちょう・めだか・あり・ぞうなど動物に変身しながら音楽の学習に取り組みました。
 国語の学習では線をなぞりました。ゆっくり丁寧になぞっていました。

【6年 係活動】

徐々に色々なことが決まっています。
画像1

【6年 算数】

 算数の授業が始まりました。今年度も教え合いながら進めていこうと思います。
画像1
画像2
画像3

【5年】家庭科の学習

画像1
 家庭科の学習が始まりました。今日は学習の進め方や、今の自分の家庭科力チェックを行いました。
 チェックを行いながら、今年度家庭科の学習でどんなことができるようになりたいかめあてを考え、今後の授業がをとても楽しみにしていました。

2年生 お花見スケッチ

画像1
画像2
画像3
 図画工作科の「お花見スケッチ」の学習を行いました。春の花や生き物を探して、クレパスでのびのびと描きました。どの子も素敵な感性で、自由に描く姿がとても素敵でした。

【5年】算数の学習が始まります!

 今日は算数の学習の授業の進め方を確認しました。
 「どんな問題かな?→自分で考えよう→みんなで話し合おう→たしかめよう→振り返ろう」といったように、自分の学びをみんなで共有しながら学習を進めていくことを今一度確認しました。考えを共有する時間には、「なるほど〜その方が正確に考えられるな。」「私はその考えに付け足し!」といったようにたくさん意見が飛び交っており、5年生になるまでの学びの積み重ねを感じました。
画像1
画像2
画像3

[6年 代表委員決定】

画像1
 この後の様々な話し合いを進めてくれました。半年間よろしく。

国語「こんなところが同じだね」

 昨日の学級開きで簡単な自己紹介をしましたが、今日は国語の時間に友達との共通点を探しました。はじめは2人組で、次に4人グループで活動しました。どのグループもみんな自分の思ったことを積極的に話したり尋ねたりして盛り上がっていました。共通点を探す活動でしたが、お互いの共通点だけでなく違いも知ることができ、授業の振りかえりでは「友達との共通点をたくさん見つけることができて、友達ともっと仲良くなれると思いました。」「もっと人数を増やしてやってみたいです。」という声が上がりました。
画像1
画像2
画像3

にこにこ 1年生

画像1
画像2
画像3
 入学してから2日目を迎えました。昨日はまだ少し緊張した様子でしたが、今日はにこにこで元気にあいさつをして登校してくれました。朝の準備も少しずつ覚えながら取り組んでいます。
 中間休みには体育館で1組、2組一緒に遊びました。
 明日も元気に登校してくださいね。

【5年】学年集会

 今日は5年生として初めての学年集会を行いました。昨年度の「オーケストラ」からステップアップして今年度は「シン オーケストラ」という学年目標となりました。「シン」という部分には、それぞれ自分の想いに当てはめた漢字を考えてほしいと話をしました。
 一人一人が自分のめあてや目標をしっかり決めて、充実した1年間にして欲しいと思います。

画像1画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校経営方針

学校だより

研究

学校評価

学校いじめ防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立朱雀第七小学校
〒604-8841
京都市中京区壬生東土居ノ内町20
TEL:075-311-0307
FAX:075-311-4697
E-mail: suzakudai7-s@edu.city.kyoto.jp