京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up55
昨日:74
総数:428323
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『自ら学びに向かい、共に高め合い、未来を拓く子どもの育成』                       〜自分のよさに自信をもち、仲間とのつながりを大切にし、夢に向かう姿を求めて〜

6年生修学旅行 退館式

画像1画像2
 朝食後、荷物をまとめ、早くも退館式です。お世話になった慶野松原荘のみなさんに感謝の気持ちを伝え、2日目の行程に出発。みんなで1泊した素敵なひととき、本当にお世話になりました。

6年生修学旅行 朝食をいただきました

画像1画像2画像3
 散歩後の適度な空腹感の中、朝食は焼き魚を中心としたメニュー。海の幸を大変おいしくいただきました。

6年生修学旅行 浜辺の散歩

画像1画像2
 宿泊先である慶野松原荘の目の前に広がる海。2日目も好天に恵まれ、朝食前の散歩をしました。今日も爽やかな始まりで、素敵な一日になりそうです。

6年生修学旅行 朝の集合

画像1画像2
 修学旅行2日目の朝。リーダーが昨日の振り返りをまとめて話をしました。責任をもつについて話し合い、一人一人、班の一員としての責任ある行動をすることっを確認しました。

図工「絵の具で ゆめもよう」2

 絵の具の使い方を色々ためして楽しく作った模様の紙を使って自分の表したいものを作りました。模様の紙を見て想像を膨らまし「虹をイメージして作りたい。」「海の世界を表現しよう。」など、楽しく表現していました。出来上がったら鑑賞をしたいと思います。
画像1
画像2
画像3

図工「絵の具で ゆめもよう」 1

 絵の具の使い方を工夫して模様の紙をたくさん使いました。ストローを使った「吹き流し」や、金網やブラシを使った「スパッタリング」など、絵の具や様々な道具を使って楽しく作りました。
画像1
画像2
画像3

6年生修学旅行 いよいよ夕食です

画像1画像2画像3
 慶野松原荘で入浴、おみやげの買い物が終わると、いよいよ夕食です。おいしい食事に舌鼓を打ち、仲間との楽しい食事時間を過ごします。
 この後は、レクリエーション、1日の振り返りをしてから就寝に向かいます。明日は、うずしおクルーズ、牧場での体験等、楽しいことがいっぱい。しっかりと睡眠をとって、2日目の行程に備えます。

家庭科の学習

画像1
画像2
画像3
 家庭科の学習では、次回お茶の入れ方の実習をします。今日は正しいガスコンロの使い方や、茶こしや急須などの道具の役割を学びました。またグループで実習のめあてを考えたり、茶葉や湯の量を計算したりもしました。
 4年生の時に宇治茶のことについて学習した子ども達は、宇治茶を入れて飲めるということでとても楽しみにしています。

給食おいしいよ!4月26日(木)

 今日の給食は、「麦ごはん・牛乳・なま節と厚あげの煮つけ・春野菜のみそ汁」でした。今日は、「和献立の日」でした。和と書いてなごみと読みます。給食では、普段から和食を大切にしていますが、月に1回和献立の日には、特に昔から大切にされてきた出汁のうまみや素材の味を生かした献立、旬や地産地消の食材など取入れ、食べることを通して和食について理解や親しみが深まるようにと考えています。その日の献立に合わせた動画も教室で見ます。子どもたちも楽しみにしてくれています。今日はうまみ・甘味・酸味・苦味・塩味の五味についての動画でした。1年生も動画を見て、甘い味が見つかった!苦い味が出てきた…、うまみ入ってたよ!といろいろな味を見つけてくれていました。
 なま節と厚あげの煮つけは、水・さとう・みりん・料理酒・しょうゆで作った煮汁でなま節をふっくら味がしみ込むように煮つけ、なま節を取り出してから残りの煮汁に水・さとう・しょうゆを足して、厚あげ・にんじん、旬のたけのこを煮ています。なま節のうまみの染み出た煮汁が厚あげなどにしみてうまみたっぷりです。子どもたちもごはんと一緒においしそうに食べていました。
 京野菜のみそ汁は、キャベツ・じゃがいも・たまねぎと春が旬の野菜をたっぷり使ったみそ汁です、春野菜とにんじんをけずりぶしでとっただし汁で煮て、京都の京北地域で作られた京北みそを入れました。
画像1
画像2

6年生修学旅行 大漁!

画像1画像2画像3
 初めての地曳網漁体験でしたが、たくさんの魚に恵まれ、みんな満面の笑顔。みんなで協力して得た海の幸を今晩、みんなでおいしくいただきます。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校経営方針

学校だより

研究

学校評価

学校いじめ防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立朱雀第七小学校
〒604-8841
京都市中京区壬生東土居ノ内町20
TEL:075-311-0307
FAX:075-311-4697
E-mail: suzakudai7-s@edu.city.kyoto.jp