京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/20
本日:count up23
昨日:45
総数:247317
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 21日(金)2年非行防止教室 6年租税教室 24日(月)4年非行防止教室 25日(火)クラブ活動 7月1日(月)朝会 2日(火)委員会 4日(木)代表委員会 8日(月)〜12(金)図書館本返却期間 9日(火)児童朝会・クラブ活動 16日(火)〜19日(金)個人懇談会・夏休み本貸出期間 22日(月)終業式・給食終了 23日(火)〜8月25日 夏季休業 23日(火)京キッズ会議確認会 24日(水)京キッズ会議  

【5年】総合的な学習の時間

画像1
ゴマ!収穫しました!みんなの背より高くなりました!!

【5年生】休み時間 学習発表会の練習

画像1
休み時間に学習発表会の練習をしています。
今日、役が決まりました

3年生 マット運動

画像1画像2
 マット運動を続けています。どの子も日に日に上達しています。自分達でも、2年生の時よりできる技が増えたことを自覚していて、嬉しそうに技に挑戦しています。回り方や手首の使い方など、お互いに動画を撮影しながら確認する姿も見られます。

3年生 社会科「京都市の様子とくらしのうつりかわり」

画像1画像2
 社会科の学習では、京都市のまちの様子が今と昔でどのように違うのかを調べる学習をしています。
 令和・昭和・大正・明治のそれぞれの時代の地図の市街地に、色を塗りました。次回は、色を塗った場所の広さを比べて、町の様子のうつりかわりを確かめます。

3年生 リコーダー学習では

画像1
 音楽科のリコーダーの学習では、「パフ」と「山のポルカ」の練習をしています。
 1学期のころよりも、多くの音階の指使いを練習し、徐々に上達している様子です。
 隣の音階にメロディーが変わるときはよいのですが、いくつか音階がとぶと指がうまく使えず、ちがったメロディーになってしまいます。それでも、日に日にきれいなメロディーが聞かれるようになってきています。

◆4年生 理科「体のつくり」

今日は、骨や筋肉について調べて、友だちと交流をしました。
骨についてならまかせて!という声が聞こえるくらい、自信に満ちた声がたくさんありました。生き生きと学習する子どもたちの表情が印象的でした。
画像1画像2

◆4年生 たけのこやま学習「壬生菜」

壬生菜の本葉が出ているということで、観察に行きました。
葉は丸いことや、茎は白いこと、子葉と比べて縦に長い小松菜のような葉であることに気づいていました。
画像1画像2

よんきゅうポスター作品展

画像1
高学年で「よんきゅうポスター」の募集がありました。「よんきゅうポスター」とは、中京区の4中学校、9小学校で3つの約束(みんなでさかせようあいさつの花・みんなで守ろうみんなの時間・みんなでピカピカ ゴミゼロに)を意識して学校生活をおくるための啓発ポスターです。毎年、デザインを募集して選ばれた作品がポスターとなり、中京区の学校に配布されます。昨年度は洛中小学校の6年生が描いた作品が選ばれました。今年も洛中小学校から作品が選ばれるか楽しみです。職員室前の掲示板に今年度、作成してくれた5,6年生の作品が掲示されておりますので、学校にお越しの際はご覧ください。

3年理科

画像1画像2画像3
3年生は太陽の光の学習を進めています。
今日は日光をたくさん集めると、明るさやあたたかさはどうなるのかを調べる実験をしました。
黒い紙に日光を当てて放射温度計で温度を測ると…
「かがみなしの時は21度だったのに、かがみで日光をあてると23度になった。」
「2枚にすると1枚の時より明るくなったね。」
…「かがみ3枚にしたらもっと明るくて、温度は33度まで上がったよ!」
みんなで協力して、結果をまとめることができました。

1年 生活科『秋見つけ』

画像1画像2
生活科で、校外学習を行いました。
公園で、『どんぐり』『落ち葉』『木の実』を見つけました。
学校に帰って、落ち葉の「擦り絵」や「どんぐりごま」を作って遊びました。
今後は、自然からの贈り物を使って、おもちゃを作ります。作ったり、遊んだり、楽しいことが続きます♪
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校評価

教育目標

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立洛中小学校
〒604-8804
京都市中京区壬生坊城町57-1
TEL:075-841-0260
FAX:075-841-0396
E-mail: rakuchu-s@edu.city.kyoto.jp