京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/20
本日:count up1
昨日:45
総数:247295
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 21日(金)2年非行防止教室 6年租税教室 24日(月)4年非行防止教室 25日(火)クラブ活動 7月1日(月)朝会 2日(火)委員会 4日(木)代表委員会 8日(月)〜12(金)図書館本返却期間 9日(火)児童朝会・クラブ活動 16日(火)〜19日(金)個人懇談会・夏休み本貸出期間 22日(月)終業式・給食終了 23日(火)〜8月25日 夏季休業 23日(火)京キッズ会議確認会 24日(水)京キッズ会議  

3年生 総合的な学習の時間

画像1
 総合的な学習の時間に、聴覚障害のある人の気持ちを考える体験活動をしました。
 自分で耳を塞ぎながら、ペアの子に読み聞かせをしてもらって、どんなことを感じるかを体験しました。子ども達からは「文字だけだとお話の内容が分かりづらい」や「指で辿ってもらうと、どこを読んでいるのかが分かる」など、耳が聞こえないことへの困りやどんな助けがあると良いかしっかりと考えた発言がたくさん聞かれました。

1年 生活科『あさがお』

画像1
5月から育てている『あさがお』が咲き始めました。
赤色・青色・紫色、綺麗な色のあさがおの花がみんなの目を楽しませてくれています。
夏休みも引き続き、家で育てます。
個人懇談会の時に、お家の方に持って帰っていただきます。

3年理科

画像1画像2
3年生はゴムや風の力の学習を進めています。
ゴムののばし方によって、車の進み具合が変わることを学んだので、今度はうちわであおいで風を送って、車の進み具合を調べました。送風機で風の強さを変えると、どれくらい進み方が変わるのか…また来週、調べていきます。

3年理科

画像1画像2
3年生の教室で育てていたアゲハのたまごが、先週さなぎになっていました。
「いつ、成虫になるのかな・・・楽しみー!」と毎日チェックしていた子どもたち。
今日の朝、キレイな羽を広げて成虫になっていたのを見つけて教えてくれました。
「じゃあ、お別れの儀式をしに行こうか!」ということで、みんなで外に出ました。
「5・4・3・2・1…」とカウントダウンをしてふたを開けると…
ひらひらと空高く飛んでいきました。
たまごから幼虫・さなぎ・成虫と変化して育っていくモンシロチョウやアゲハの
成長を、じっくりと見守りながら学ぶことができました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校評価

教育目標

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立洛中小学校
〒604-8804
京都市中京区壬生坊城町57-1
TEL:075-841-0260
FAX:075-841-0396
E-mail: rakuchu-s@edu.city.kyoto.jp