京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up30
昨日:42
総数:544462
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
京都市立美豆小学校 学校教育目標 「良いと思うことを まっすぐに できる子  〜自分で考え、価値を見出し、動き出す子ども〜」

花背山の家 帰ります

画像1
今からバスに乗って帰ります。この後、バスの到着時間等はスクリレにてお知らせします。よろしくお願いいたします

花背山の家(すき焼き)

画像1画像2
とても美味しいすき焼きができました。少し甘めのたれで味付けてごはんにとてもよく合います。野菜もたっぷりで美味しそうです。

花背山の家 野外炊事(すき焼き)

画像1画像2
火を付けるのもとても上手です。遊んでいる木(鍋底に当たっていない木)がないか、見ながら火加減を調整します。2回目というだけでこんなに自信をもって活動できる子ども達に感動しています。

水防訓練の見学に行きました

今日は4年ぶりに実施された水防訓練の見学に行きました。

参加した6年生は、一人一台GIGA端末を手に、目の前で行われる訓練をしっかり記録していました。

夏ごろから、総合的な学習の時間に防災について学んでいきます。
その時にきっと役に立つことをたくさん知れた訓練見学でした。

今日の訓練で出会った、京都市長さんや伏見区長さんにもご挨拶をした6年生。
「土嚢は知ってたけど、こんな風に自分たちで作るんや!」
「土嚢で壁作るけど、ちゃんと水が通る水路もつけておくんや!」
など、新たな発見がたくさんありました。


日曜日にもかかわらず、訓練見学に参加したみなさん、送り出してくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

花背山の家 野外炊事(すき焼き)

画像1
包丁も一日目は大人で準備と片付けをしましたが、今日は包丁の扱い方にも挑戦しました。必ずまな板と一緒に運ぶこと、刃先を下にむけること、自分の机に持っていく時は「包丁、通りまーす。」と声をかけること、洗う時は背中から二つ織りのスポンジで挟んで一方向に洗うこと。しっかり守れています。

4年ぶりに水防訓練が実施されました

画像1
画像2
画像3
今日は4年ぶり水防訓練が実施されました。

淀南学区だけではなく、近隣の学区水防団や、八幡市・久御山町・長岡京市なども合同で実施した、大変大きな訓練でした。

日頃からこのような訓練を積み上げ、地域の防災に尽力いただいています事、本当にありがとうございます。

花背山の家 野外炊事(すき焼き)

画像1画像2
玉ねぎを切るのもとても上手です。おうちでもお手伝いしているんだなというのが分かります。

花背山の家 さっき朝ごはんを食べましたが、もうお昼の準備です。一度カレーを作っているので手慣れたものです。まずは今日使う食器やお鍋をキレイに洗います。ご飯を作るのは大変だということを知って、普段おうちの方に作っていただいていることに感謝の気持ちが生まれます。

画像1
 

花背山の家 野外炊事の準備

画像1画像2
朝ごはんを食べ、自分達の泊まった棟から荷物を運び出しました。これから、荷物の確認等した後は最後の活動、野外炊事(すき焼き)をします。

山の家 朝の集い

画像1
朝6時に起床し、布団やシーツを たたんで部屋の掃除も済ませました。山の家での最後の一日を楽しく過ごして欲しいと思います。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校運営協議会だより

美豆小学校「学校いじめ防止基本方針」

学校評価

研究発表の案内

「京都市小学校運動部活動等ガイドライン」

京都市立美豆小学校
〒613-0916
京都市伏見区淀美豆町1244
TEL:075-631-7161
FAX:075-631-7162
E-mail: mizu-s@edu.city.kyoto.jp