京都市立学校・幼稚園
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
気温の変化が大きい季節です。暑い日は、充分な水分補給ができるよう水筒をお持たせください。

1年 メディアセンターにいこう

画像1
1年生は、週に1度本を返したり借りたりする時間を設けています。
司書の先生は毎回面白い本を読み聞かせしてくださいますが、今回は『つきよのキャベツくん』という本を読み聞かせしてくださいました。司書の先生によると、「キャベツくん」という本のシリーズだけれど、「キャベツくん」を読んでなくても楽しめるという話でした。みなさんもぜひ読んでみてください。1年生の子どもたちは、読み進めるたびにゲラゲラ笑っていました。物語の時間を楽しめるというのは、本当に幸せなひとときだなと感じます。

1年 さんすう「ひきざん(2)」

画像1
1年生は算数で「ひきざん(2)」の学習を進めています。
計算の仕方に慣れてきたところで、計算カードを使った学習に移りました。計算カードを使って一人で答えを言ってみたり、友達に問題を出してもらったりして楽しみました。また、計算カードを答えごとに並べて、そこから「きまり」を探したりもしました。「ひく数もひかれる数も、両方一つずつ上がるから、答えが同じになる」など、1年生の子どもたちの言葉ではありましたが、いろいろな気づきをみんなで共有することができました。

1年 こくご「じどう車ずかんをつくろう」

画像1画像2画像3
1年生は国語で「じどう車ずかんをつくろう」という学習をしています。
その前の「じどう車くらべ」で読んできたことを生かして、自分たちもお気に入りの自動車で文を書いてみようということになりました。自動車といっても本当に様々あって、ぱっと見ただけでは何に使うのかもわからないような自動車もありました。その中から子どもたちはお気に入りの自動車を一つ選んで、今回はその「しごと」と「つくり」が何か読み取ってノートに書いていきました。読み取るのはこれまでの学習のおかげでスムーズに読み取っている子がたくさんいて感心しました。クラスみんなでつくる「じどう車ずかん」、どんなふうになるのかな?楽しみです!

1年 ずこう「ひらひらゆれて」

画像1画像2
1年生は図工で「ひらひらゆれて」という学習を進めています。
作ったり試したりを繰り返すことで、ひらひらする素敵な作品をどんどん作りかえたり見せ合ったりしている子どもたち。風が少し冷たかったのですが、そんなことよりひらひらさせたい、という思いが強く、教室の窓全開で自分たちの作品を並べてひらひらするさまをみんなで楽しんでいました。風だけでは飽き足らず、自分に装着していろいろ回り方を工夫してみる子もいたり、楽しみ方は本当に様々だなと思いました。子どもたちの発想とやる気には本当に驚かされることばかりです!

1年 メディアセンターで

画像1
1年生は、週に1度、メディアセンターで本を借りたり返したりする時間を設けています。
この日も司書の先生が読み聞かせをしてくださいました。今、国語で学習している「じどう車くらべ」にあわせて、『しょうぼうじどうしゃじぷた』を選んでくださいました。この本は50年ほど前の作品ですが、今もよく読まれている素敵な本です。50年前の救急車や消防車は、今と少し違う形をしているので、そんな視点から読んでみてもおもしろいかもしれませんね。

2年生 本日の校外学習について

楽しみにしていた本日の「まちたんけん」ですが、あいにくの天候のため延期といたします。

通常通りの授業を行いますので、標準服(制服)で登校するようにしてください。私服ではありません。

昼食については、給食がございませんのでお弁当をお持たせいただきますようお願いします。

なお、予備日の22日につきましては学校で給食を食べますので、お弁当の準備はありません。

保護者の皆様には持ち物の準備等、様々な面でご協力をいただきありがとうございます。どうぞよろしくお願いします。
2年生 まち探検について

1年 しょしゃ フエルトペンをつかって

画像1画像2画像3
1年生は、書写の学習でフエルトペンを使って丁寧に字を書く学習をしていました。
鉛筆とは違い、先が柔らかく、いつもと違う感覚で集中して字を書くことにのぞみました。今回は「ともだち」という字を、丁寧に書いてみました。いろいろな筆記用具に使い方を知っていってほしいなと思います。

1年 ずこう「ひらひらゆれて」

画像1画像2画像3
1年生は図工で「ひらひらゆれて」という学習を進めています。
ひらひらするように工夫しながら、ハンガーに様々な素材をつけてひらひらする楽しい作品を作っている1年生。作ってみては、どんなふうに風にゆれるのか試して、また作り足して、また試して、を繰り返していました。教室の窓を全開にして、自分たちの作品を手すりにひっかけて風になびかせて楽しむ姿を見ると、子どもたちは活動にとてものめりこんでいるなぁと感じます。友達と見せ合うのもとても楽しい様子です。

1年 せいかつ「あきといっしょに」

画像1画像2画像3
1年生は、先週生活科の学習で、秋を見つけに近所の建仁寺に探検に行きました。
教室に帰ってから、楽しかった秋見つけ探検の思い出を絵や文字で表して記録に残すことにしました。持って帰ってきた大きな落ち葉を横に置いて、形をよく見て描いてみようとする子もいれば、パンパンに入れたお茶の実のふくろが破れてお茶の実がころころ落ちて困ってしまったことをかいていた子もいました。子どもたちがそれぞれ感じた秋・秋見つけで感じたことを表現していて、とても興味深く感じました。楽しい思い出になったのではないでしょうか。

1年 せいかつ「あきといっしょに」

画像1画像2画像3
1年生は、先週生活科の学習で、秋を見つけに近所の建仁寺まで足を運びました。きれいな落ち葉やお茶の実、まつぼっくりが落ちていて、1年生のみんなはたくさん見つかる秋に大興奮でした。
「この葉っぱきれいやろー?」
「見て見て!こんなにお茶の実集めたで!」
「なんかお茶の実ふってみたら音がするよ!」
目で見て感じて、音で感じて、においで感じて、触って感じて、実際に探検に行くことで五感を使って秋を見つけることができたのではないかと思います。並んでみんなで歩くのも、上手になってきたね!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

学校経営計画

学校評価

小中一貫教育構想図等

学校だより

令和5年研究発表会

いじめ防止対策基本方針

生活の「きまり」と「約束」について

京都市立中学校部活動ガイドライン

京都市立開睛小中学校
〒605-0844
京都市東山区六波羅裏門通東入多門町155
TEL:075-533-8811
FAX:075-551-1522
E-mail: kaisei-sc@edu.city.kyoto.jp