京都市立学校・幼稚園
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
気温の変化が大きい季節です。暑い日は、充分な水分補給ができるよう水筒をお持たせください。

1年 たいいく「なわとび」

画像1画像2
1年生は体育で「なわとび」の学習を始めました。
なわをリズムよく回して、前とびや後ろとび、かけあしとびなどをして楽しんでいます。
とべる回数が少しずつ増えるように、がんばっています。朝はまだ肌寒い時もありますが、たくさん体を動かしていると、すぐにポカポカしてくるので、みんな寒さに負けずになわとびを楽しんでいます。

1年 こくご「じどう車ずかんをつくろう」

画像1画像2画像3
1年生は国語で「じどう車ずかんをつくろう」という学習を進めています。
お気に入りの自動車について調べ、しごととつくりについて文章にまとめます。図鑑や、ノートに書いたメモを元に一生懸命かいています。お気に入りの自動車の絵を描くのも、とっても楽しいですね!みんながかいたものを集めて図鑑にするのが、楽しみです!

1年 せいかつ「さかせたいなわたしのはな」

画像1画像2画像3
1年生は、生活科で春に向けてチューリップの球根を植えることにしました。
球根を植える前に、球根がどんな様子なのか観察してみました。
「おもったより大きいなぁ」
「にんにくのかたちみたい!」
「サンタさんのぼうしみたいに見えるよ!」
「お茶の実とはちがって、ふってみても、音はしないなぁ」
目や耳や鼻、手などの自分の五感を使って球根を眺めて絵や文にも表しました。
春にどんなチューリップが咲くのかな?

2年 おべんとう

画像1画像2画像3
雨天のため「まちたんけん」は、中止になりました。
みんなしょんぼりしていましたが、お弁当の時間は違いました。「見て見て!ハンバーグ」「私のお母さん天才!」「美味しすぎるー!」目が輝いていました。来週は「まちたんけん」に行けるといいですね。

2年 紙はん画

画像1画像2画像3
紙版画に挑戦中です。紙を切ったり貼ったりしながら、顔をまず作成しました。
版画の授業は1年間の集大成のような単元です。今まで学習したことを活かして良い作品にしてくれることを信じています。

1年 せいかつ「あきといっしょに」

画像1画像2画像3
1年生は生活科で「あきといっしょに」という学習を進めています。
たくさん見つけた「あきのおとしもの」を使って、どんなことができるか、どんな遊びができるか、どんなものが作れるかみんなで考えると、「どんぐりごま」「おちゃのみマラカス」「やじろべえ」「おちゃのみネックレス」などなど、いろんなアイデアが出てきました。やりたいことが同じ人でグループを作って、計画を立てていきました。必要なものは何か、どうやって作るのか、友達と知恵をしぼって考えていました。

6年生がいっしょにあそんでくれたよ!

画像1画像2画像3
6年生が、国語の学習で1年生といっしょに遊ぶ企画を考えてくれました。あいにくの雨でも、1年生が楽しく遊べるように、やりたいことを聞いてくれたり、素早く遊びの場を作ったりして遊んでくれました。6年生がどれだけやさしくしてくれたか、教室に帰ってから聞いてみると、

「ゆっくりはしってくれたよ」
「やさしくドッジボールをかしてくれたよ」
「つかれたとき、休けいしていいよっていってくれた」
「こわがらないようにボールをやさしくなげてくれた」
「『だいじょうぶ?』ってきいてくれた」
「『すごいね!』『こんなきれいになげられるの!?』『あしはやいな』など、いっぱいほめてくれた」
「けいどろでタッチしたら『ありがとう!』っていってくれた」

などなど、1年生は口々にうれしかったことを教えてくれました。とっても大切にされて、愛されている1年生、幸せだなぁと思いました。6年生、本当にありがとう!!

1年 こくご「じどう車ずかんをつくろう」

画像1画像2画像3
1年生は国語で「じどう車ずかんをつくろう」という学習を進めています。
自分が選んだお気に入りの自動車の「しごと」と「つくり」を調べたら、それが文章になるように書いていきます。書く時のルールがいろいろあるので、大変ではありましたが一生懸命書いている様子に感心しました。出来上がったものを友達同士で読み合って、修正するためのコメントを出し合っている子たちもいて、それも驚きでした。

1年 ずこう「ひらひらゆれて」

画像1画像2画像3
1年生は図工で「ひらひらゆれて」という学習を進めています。
作っては試し、試しては作りした、ひらひらする作品を、実際に外でひらひらして楽しむ時間をとりました。坂を駆けのぼって風を感じながら、自分たちの作品で思いっきり遊ぶことができました。どの作品も、風を受けて素敵にひらひらなびいていました。

1年 えいごかつどう「えいごとなかよし」

画像1画像2画像3
1年生は英語活動で「えいごでなかよし」という学習をしています。

前回は色や数字の歌を歌って英語の音声に慣れ親しみましたが、今回は、数字や体の部分の歌を歌ったり、クイズをしたりしていろいろな新しい英語のことばに出会いました。写真を見ていくつか数えてみたり、"Head, Shoulders Knees and Toes"の歌に合わせて体を動かしたりしました。体の部分を英語で何というか、今まであまり聞く機会がなかった子も、歌に合わせて少しずつ音声に慣れ親しんでくれたらなと思います。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

学校経営計画

学校評価

小中一貫教育構想図等

学校だより

令和5年研究発表会

いじめ防止対策基本方針

生活の「きまり」と「約束」について

京都市立中学校部活動ガイドライン

京都市立開睛小中学校
〒605-0844
京都市東山区六波羅裏門通東入多門町155
TEL:075-533-8811
FAX:075-551-1522
E-mail: kaisei-sc@edu.city.kyoto.jp