雨の日でも
雨で外で遊べない。そんな憂鬱な日も4年生にかかれば楽しい時間に。
休み時間に楽しそうな声が響いてきたので見に行ってみるとこの様子。みんながいっしょに楽しく遊べるのはとても良いことですね。雨の日でしたがポカポカとした気分になった休み時間でした。
【4年】 2024-02-16 18:04 up!
国語「ありの行列」
ありの行列は、単元の最後の時間でした。ふり返り作文を持ち寄って、お互いの読みの深まりや感想を伝え合いました。お互いの疑問や感想を共有することで、自分だけでは、気付かなかったポイントや読みに出会えた子たちもいたようで、いい時間になりました。
【3年】 2024-02-16 18:03 up!
体育「エンドボール」
今日を含めて残り2時間になったエンドボールの学習は、かなりレベルが高まってきています。今日は、攻めに大きく結果が表れ、3試合のうち2試合が2けた得点ゲームになりました。青に赤が勝ち、その赤に緑が勝ち、その緑に青が勝つというおもしろい結果になり、最終時間が楽しみになりました。青チームの作戦タイムとてもいい時間、きっかけになりましたね!
【3年】 2024-02-16 18:03 up!
2月15日の給食
今日の給食は 麦ごはん とりとすぐきのまぜごはんの具 切干大根の煮びたし 豚汁 です。
和食を味わう「和献立の日」です。
今月の新献立である「とりとすぐきのまぜごはんの具」はすぐきを使った新献立です。すぐきは「京の三大漬け物」で、京都で昔から食べられている漬け物です。そのすぐきをまぜご飯にしました。混ぜご飯だったので、ごはんもよく進み、すぐきの味や食感を味わって食べていました。
【給食室から】 2024-02-15 19:33 up!
きれいな音
鉄琴を使って「きらきらぼし」を演奏しました。鉄琴の音は、まるで星がキラキラしているみたいでしたね。
【1年】 2024-02-15 19:33 up!
120点の掃除
道徳の学習で「120点のそうじ」という題材で学習をしました。その学習のあと、子どもたちは自主的に掃除時間にいつもだとなかなか気づかない場所を掃除したり、早く掃除が終わると他にきれいにする場所がないかを探したりして、「120点のそうじ」をみんなが目指してくれています。その気持ちがとても嬉しいです。「次は130点目指す!」と目標もどんどん高くなる子どもたちです。
【1年】 2024-02-15 19:33 up!
2月13日の給食
今日の給食は 麦ごはん 牛乳 ポークカレー ひじきのソテー です。
給食のカレーにはたくさんの調味料を使っています。それが給食のカレーのおいしさの秘密かもしれませんね。
お休みが多いクラスもありますが、カレーということもありたくさん食べていてびっくりしました。
【給食室から】 2024-02-13 17:43 up!
算数「小数」
今日は、これまでの小数の学習をふり返っていろいろな問題に取り組みました。1を10等分した1つが0.1.0.1が10こで1。を呪文のように唱えながら小数の考え方を定着させようと頑張っています。週明けには少し特殊な筆算の問題にも取り組んで小数をマスターしようと思います。
【4年】 2024-02-13 17:42 up!
業間マラソン頑張りました
今日は、これまでの個人目標に加えて、クラスでの目標も設定して、みんなで頑張りました。得意不得意があっても、クラスの一員としてみんなで頑張ろうということで走りました。今日は目標周回数よりも15周も多く走ることができました。
【3年】 2024-02-09 18:30 up!
2年生に鬼ごっこを教えてもらいました
今日は、2年生に「しまかえふえおに」を教えてもらいました。2年生が国語科の学習で考えた鬼ごっこで、ルール説明から2年生がすべてしてくれました。実際にみんなでやってみると分かりやすく楽しい鬼ごっこでした。今度は3年生から何か紹介できる機会があればと思います。
【3年】 2024-02-09 18:30 up!