京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up8
昨日:62
総数:455835
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「進んで学び、自らの力で未来を切り拓く子ども」

今日の給食(9月29日)

今日の献立は、

・ごはん
・いわしのかわり煮
・キャベツのごま煮
・すまし汁
・牛乳  です。

「いわしのかわり煮」は、いわしを赤みそ、三温糖、料理酒、一味唐辛子、濃口しょうゆ、米酢と、軽くいためたしょうがとを一緒に煮ています。たくさんの調味料を使っているので、深い味がいわしにしみこんでとてもおいしいです。骨もやわらかくて食べやすく、とてもおいしい献立でした。
画像1
画像2

3年生 社会見学:土井志ば漬本舗2

画像1
画像2
画像3
 さっそく工場の中を見学させてもらいました。なすをレーンに流し込む人がいたり、なすの品質チェックをしている人がいたり・・・なすが機械で洗われているところも見ることができました。
 実際になすとしそ、塩を入れているところを見ることができました。なんとこのたるの中にはなすが1トンも入っているそうです。

 さらにこの後、工場内で、袋詰めするところを見せてもらったり、しば漬についての動画を見せてもらい、しば漬の作られ方について理解を深めることができました。

3年生 社会見学:土井志ば漬本舗

画像1
 お昼ご飯を食べた後は、土井志ば漬本舗へ見学へ行きました。
 社会見学の前に、社会の学習で、「八つ橋が作られるときには、機械と人とで作っていたから、きっとしば漬も同じように作られているのではないかな。」「古くから作られているから、きっと全部人が手作りで作っているのではないかな。」と、しば漬はどのように作られているのか予想を立てていました。

3年生 社会見学:お昼休憩4

画像1
画像2
 ロープジャングルジムもありました。友達が上ると、その振動で、縄が揺れるのですが、みんなでてっぺんを目指して上っていました。

3年生 社会見学:お昼休憩3

画像1
画像2
 迷路の中は、子どもたちがワクワクするようなところがたくさん!細い穴から通り抜けたり、階段を上ったり下りたり・・・迷路の中をグルグルと夢中になって遊んでいました。

3年生 社会見学:お昼休憩2

画像1
 普段見かけないような形の遊具も大人気でした。うんていのようにして遊んだり、バランスを取りながら登ったり、とても楽しそうでした。

3年生 社会見学:お昼休憩

画像1
画像2
 お昼ご飯を食べ終わると、遊具で遊ぶ子どもたち。
 とっても長い滑り台に大興奮!何度も何度も滑り降りていました。

3年生 社会見学:大将軍

画像1
 大将軍では、京都市内を一望することができました。バスを降りると駆け出していく子どもたち。展望台へ行くと、「あれが京都タワー!」「あそこの川は鴨川かな。」「奥のほうが梅津やなあ。」と話していました。

3年生 社会見学:民具資料館へ3

画像1
 はなれには、商いや遊び道具に関する展示がありました。
 「そろばんって、今使っているものよりも、昔のほうが珠が一つ多いな。」「え!水鉄砲って昔は竹で作られてたん!?」と、こちらも発見がたくさんあったようです。

3年生 社会見学:民具資料館へ2

画像1
画像2
 民具資料館の2階には、衣・食に関する展示がありました。
 昔のアイロンや、お金など、今とは違う姿のものに「どうやって使ったらいいの?」「今使っているものと全然違うなぁ。」と、驚いていました。
 戦争のころに使われていたものもあり、国語の学習でちいちゃんのかげおくりについて勉強していた子どもたちは、「これ!ざつのうって『ちいちゃんのかげおくり』で出てくるやつや!」と、本物を見て嬉しそうにしていました。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

新入学1年生保護者様へ

学校経営方針

学校評価

全国学力・学習状況調査分析

学校だより

台風・地震等に対する非常措置について

「学校いじめの防止等基本方針」

コロナ関連

小中一貫教育構想図

学校沿革史

京都市立梅津小学校
〒615-0916
京都市右京区梅津中村町38
TEL:075-861-0009
FAX:075-881-0465
E-mail: umedu-s@edu.city.kyoto.jp