![]() |
最新更新日:2025/09/22 |
本日: 昨日:47 総数:514781 |
5年生 学習の様子「授業参観」(2月27日)
5年生は国語の「提案しよう、言葉とわたしたち」の学習をしています。
一人ひとりが普段使っている「言葉」について課題を見つけ、みんなが気持ちよく過ごすためにはどんな言葉を使えばいいか、どんなことを心がけるのがいいかを考え提案していきました。提案する際は、より自分の考えが伝わるよう、アンケート調査の結果や大事なキーワードを提示している子もいました。それぞれの発表にどの子も真剣に耳を傾けていました。 ![]() ![]() ![]() 4年生 学習の様子「授業参観」(2月27日)
4年生は算数の「だれでしょう」の学習をしました。
誰がどのスポーツが好きかということを、限られたヒントを基に解いていきます。子どもたちは謎解き感覚で楽しんで問題に取り組んでいました。話し合いをする際もとても盛り上がっていました。 ![]() ![]() ![]() むくのき学級 学習の様子 「授業参観」(2月27日)
むくのき学級は、生活単元の学習で軍手人形を作りました。その軍手人形やペープサートを使って人形劇をしました。「桃太郎」の話を基に自分たちで「コアラ太郎」というお話を創作し、それぞれが楽しく演じることができました。
![]() ![]() 学校の様子「校内作品展(4)」(2月27日)
クラブ活動・部活動の作品です。
アート部(2枚目)の作品は、透明のフィルムに絵をかいています。 ![]() ![]() 学校の様子「校内作品展(3)」(2月27日)
むくのき学級の子どもたちの作品(上・中)と梅津北小学校、梅津中学校、西総合支援学校の子どもたちの作品です。
![]() ![]() ![]() 学校の様子「校内作品展(2)」(2月27日)
上から順に、4・5・6年生の作品です。
![]() ![]() ![]() 学校の様子「校内作品展(1)」(2月27日)
本日より、2月29日までの3日間、体育館で「校内作品展」を開催しています。
1・3・5年生は平面作品を、2・4・6年生は立体作品を展示しています。むくのき学級は、平面作品と「小さな巨匠展」に展示した立体作品を展示しています。 他にも、クラブ活動でつくった作品や、梅津北小学校、梅津中学校、西総合支援学校の児童・生徒の作品も展示しています。 28日・29日は、8:45〜17:00の間でご覧いただくことができますので、ぜひ子どもたちの力作を見にお越しください。 上から順に、1・2・3年生の作品です。 ![]() ![]() ![]() 4年生 学習の様子「うめづタイム(3)」(2月27日)
発表を聞いた3年生からは、4年生の発表に対する感想や質問が出ていました。それにしっかりと応える4年生の姿も大変立派でした。
この学習を通して、4年生の子どもたちもだれもが住みよい街や社会をつくっていくために、自分にもできることがあると気づくことができたようです。思いやりの心をもって、小さなことでも自分から進んで行動できる、そんな姿を見せてくれることを期待しています。 日程変更があったにもかかわらずお忙しい中4年生の発表を聴きに来てくださった保護者のみなさま、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 4年生 学習の様子「うめづタイム(2)」(2月27日)
発表するテーマごとにグループに分かれて、聞き手の3年生や保護者のみなさんに向けて発表しました。
体験を通して、目が見えないことや耳が聞こえないこと、車いすを使っていることによる困りについて知ってもらい、ひとりひとりが考えた「ユニバーサルデザイン」の道具や設備を発表しました。 ![]() ![]() ![]() 4年生 学習の様子「うめづタイム(1)」(2月27日)
今日の1〜3校時に、4年生が「うめづタイム」の発表を行いました。
4年生が「いろどり学習(総合的な学習の時間)」に取り組んできたのは、福祉をテーマにした学習です。視覚障害や聴覚障害をはじめとした当事者の方のお話を聞いたり、調べたりする活動を通して様々な障害について知りました。そして、だれもが住みよい街にするために、こんなものがあったらいいなと思うものを考えました。今日は、それを伝えるための発表を行いました。 ![]() ![]() ![]() |
|