体育科「とびばこあそび」
先週から、跳び箱あそびに取り組んでいます。跳び箱にのってジャンプしたり、開脚跳びや横跳びをしたりしています。今週は、どうやったら跳び越すことができるのか、どうやったらきれいに跳び越えることができるのか、考えながら跳んでいます。安全に気を付けて、準備や片付けもできるようになってきました。
【各学年,学級から】 2024-02-09 13:25 up!
2年 図画工作科「ざいりょうからひらめき」
布や毛糸、緩衝材などの材料からひらめいたものを作品に表しました。「ふわふわにしたいから綿を使おう。」「ぎざぎざしているから生き物の歯にできそう。」と特徴を生かして作っていました。宇宙や海底など、自分だけの素敵な世界が出来上がりました。
お忙しい中、ご家庭でも材料集めにご協力いただきありがとうございました。
【各学年,学級から】 2024-02-08 16:56 up!
中学校給食試食体験学習
6年生が中学校給食を試食する体験学習を実施しました。
小学校の給食の量と中学生の給食の量の違いを知ることが
できた様子でした。
品数の多さや野菜の量に驚いている様子やごはんの量に驚いて
いる子もいました。
中学生に向けてのお弁当の参考になったようでした。
【給食室より】 2024-02-08 16:55 up!
鶏肉ととうふのくず煮
2月8日(木)の給食は、
●麦ごはん
●牛乳
●鶏肉ととうふのくず煮
●ほうれん草のごま煮
でした。
「鶏肉ととうふのくず煮」は、けずりぶしでとった
だし汁としいたけのもどし汁を使いました。
だしのきいたトロッととろみのあるあんは食べやすく、
ごはんもすすんでいました。
【給食室より】 2024-02-08 15:27 up!
【3年】 くぎうちとんとん
図画工作科の学習では「くぎうちとんとん」という単元で,木と木を金づちでくぎを打ってとめていき,オリジナルの作品をつくっています。
強く打つとくぎが曲がってしまい,まっすぐ打つのが難しいですが,失敗したらくぎを抜いてやり直し,根気よくがんばっています。
【各学年,学級から】 2024-02-07 17:46 up!
【3年】 サッカー
体育科では「サッカー」の学習に取り組んでいます。
これまで,エンドボール,タグとり,ハンドベースボールなどチームで取り組む学習で学んだことを生かし,チームで作戦を話しあったり,練習を工夫したり,ポジティブな声かけをする姿が見られています!
サッカーを習っている子が,サッカーを初めて取り組む子にやさしく教えている姿もあります。
【各学年,学級から】 2024-02-07 13:05 up!
新献立「タンドリーチキン」
2月6日(火)の給食は、
●全粒粉パン
●牛乳
●タンドリーチキン
●野菜のスープ煮
でした。
「タンドリーチキン」は、2月の新しい献立で、
鶏肉とじゃがいもをスチームコンベクションオーブンを
使って焼いて作りました。
鶏肉やじゃがいものカリッとした香ばしい焼き目が「おいしい!」
と大好評でした。
「また食べたい!」という感想も多く、大人気でした。
【給食室より】 2024-02-06 16:52 up!
6年 京キッズ会議
6年生の代表児童が「京キッズ会議」に参加しました。京キッズ会議では、他の小学校と学校がより良くなる取組について交流しながら考えを深めていきます。今年度、葵小学校で取り組んだことを次の学年へとつないでいくことができるようにしていきたいですね。
【各学年,学級から】 2024-02-05 18:03 up!
平和ゼミ
今週末の「学びフェスタ」に向けてゼミ内でリハーサルを行いました。「3年生も見に来るので、もう少しわかりやすい言葉にしたほうがいいよ。」「資料の説明があるといいな。」など、よりよいものになるように意見を出し合いました。1年間探究してきた学びを金曜に、発表します。
【あおいカレッジ】 2024-02-05 18:02 up!
3年 総合的な学習の時間
3学期は、「葵の魅力を伝えるゲームクリエイターになろう」をテーマに、すごろくを作成して広める活動に取り組んでいます。これまでの探究で気づいた葵の魅力をいかし、あるマス目に止まったら、「消防団の方からAEDの使い方を教わった。30ポイントゲット」「あいさつをして、近所のおじいさんとのつながりができてきた。3マス進む。」など、たくさんの魅力に出会えるようにマス目は出来てきています。クイズが出題されるマス目もあり、葵の安全に関する知識を問う、問題づくりを進めています。
【各学年,学級から】 2024-02-05 18:02 up!