京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up1
昨日:54
総数:247106
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 18日(火)クラブ活動 21日(金)2年非行防止教室 6年租税教室 24日(月)4年非行防止教室 25日(火)クラブ活動 7月1日(月)朝会 2日(火)委員会 4日(木)代表委員会 8日(月)〜12(金)図書館本返却期間 9日(火)児童朝会・クラブ活動 16日(火)〜19日(金)個人懇談会・夏休み本貸出期間 22日(月)終業式・給食終了 23日(火)〜8月25日 夏季休業 23日(火)京キッズ会議確認会 24日(水)京キッズ会議  

1年「ハッピーおはよう週間」

画像1
水曜日は、1年生が「ハッピーおはよう週間」の担当でした。
1年生は、毎回はりきって登校し、素敵な笑顔で元気な挨拶をしてくれています。
道を歩いている地域の方にも挨拶をして、
「元気が出たよ。」「ありがとう。」
と、声をかけてくださったり、手をふってくださったりと挨拶でコミュニケーションをとることができました。

6年理科

画像1画像2
6年生は月と太陽の学習を進めています。
「月の形が毎日変わって見えるのはなぜ?」…当たり前のようですが、説明するのはなかなか難しいものです。
今日は真っ暗な理科室で、ボールや月の模型をライトに照らしながら調べ「月は自分で光を出しているのではない」ということと「太陽と月の位置関係によって月の形が変わって見える」ということを確認しました。

授業参観・懇談会 自由研究展示

画像1画像2
今日は授業参観・懇談会でした。
各学年で人権に関する授業を見ていただき、多数の保護者の皆様に来校いただき、懇談にもご参加いただきました。

また、3年生以上が夏休みに頑張って取り組んだ自由研究の作品展もありました。
クラスの友達や、他学年の人の作品を見ることも、大きな学びになります。

今年は「ふせん」に一言感想を書いて伝える取組をしました。
直接ではなくとも、こうやって感想を伝えることを「対話」と捉え、学校生活の様々な場面で対話の質と量を高めることで、課題解決力やコミュニケーション力を高めていきたいと考えています。

こばと ポップコーンを収穫しました

 畑で育てたポップコーンを収穫しました。「グラスジェム」という種類のいろんな色がまじった美しいポップコーンなのですが、栽培が難しく実ができているのかドキドキ。
教室で皮をむいてみると、一つだけ実がたくさんついていました。ぴかぴか光る宝石のような実を見つけると「わあ!」と自然に声が上がりました。
 これから4週間ほど乾燥させたら出来上がりです。「何味にして食べようか。」と今から楽しみです。
 ひげ根は鳥の巣にして遊びました。葉も茎も、これからいろんな物の材料にして使う予定です。
画像1画像2画像3

◆4年生 道徳「ほんとうに上手な乗り方とは」

「ほんとうに上手な乗り方とは」という教材を使って、上手な自転車の乗り方について考えました。

授業の最後のふり返りには、自分がヒヤッとした経験や、事故をした時の経験を思い出していた子どもたちもいたようです。
安全に乗るために、普段からスピードや左右の確認など、気を付けていきたいですね。
画像1画像2

◆4年生 算数「2けたでわるわり算の筆算」

今日はわり算の性質の学習をしました。
式は違うのに、答えが同じ計算の性質をみんなで探しました。

たくさんの子どもたちが前に出て、説明をしてくれています。
これからもどんどん前に出て、みんなで問題を解決していきたいなと思います。
画像1

◆4年生 図工「おはなしの絵」

おはなしの絵を進めています。
鳥の絵に、色を付けました。
色んな鳥を想像して、それぞれに美しい鳥を描くことができました。

次は、画用紙に描いていきます。
レイアウトが楽しみです。
画像1画像2

2年生 学級活動 係活動

画像1画像2
 学級活動の時間に2学期の係活動を決めました。話し合った結果、「いきものさがしたい」や「うたグループ」「ユーチューブ会社」などの7つの係ができました。始業式の日から「係活動を決める日はいつですか。」「2学期はこれをやりたいな。」と楽しみにしていた子どもたち。さっそく張り切って活動しています。

6年生 ふれあい探検in中京2

理科の学習では「イカの解剖」「反射神経ゲーム」をしました。中学校の先生がいろいろと工夫して授業をしていただいたので、子どもたちも来年、中学校に行くことが楽しみになったことと思います。また、お家でお話を聞いてあげてください。
画像1画像2画像3

6年生 ふれあい探検in中京

中京中学校で「ふれあい探検in中京」がありました。中学生が学校生活の様子やルールなどを楽しく紹介してくれました。部活動紹介もあり、どんな活動をしているのか、実演しながらお話してくれました。「早く中学校の部活動をしてみたい」と感じた子もいると思います。その後は場所を移動して、中学校の授業体験をしました。数学科の授業では確率を使ったゲーム、家庭科ではレモンと牛乳を混ぜて、温めるとチーズが出来上がる授業など子どもたちが楽しめる学習内容でした。
画像1画像2画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校評価

教育目標

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立洛中小学校
〒604-8804
京都市中京区壬生坊城町57-1
TEL:075-841-0260
FAX:075-841-0396
E-mail: rakuchu-s@edu.city.kyoto.jp