京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up5
昨日:125
総数:659926
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

6月30日(金)

ごはん、牛乳、はものこはくあげ、伏見とうがらしのおかか煮、みそ汁
画像1画像2画像3

6月29日(木)

画像1画像2
麦ごはん、牛乳、肉じゃが(カレー味)、小松菜と切干大根の煮びたし

6月27日(火)

ごはん、鶏肉のさっぱり煮、小松菜のごまいため、とうがんのくずひき
画像1画像2

【6年生】たてわりオリエンテーリング〜みんなで仲良く〜

画像1
画像2
画像3
子どもたちのふり返りを少し紹介します。

・今日は、迷子がなかったので良かったです。みんなが一生懸命にルールを聞いたり、楽しく遊んでいるところを見て安心しました。一年生も、楽しかったと言ってくれたのでうれしかったです。(クイズが)「ここにあるで!」と言ってくれたりもしたので、助かりました。

・5年生のおかげで全部回れたし、いろいろなことができました。みんなが迷子にならないように見るのが大変でした。校内を全部回ったから、みんな「疲れた」とか言いそうと思ったけれど、みんな言わなくていい人だなと思いました。

・時々バラバラになったり、言うことを聞かない子がいたけれど、みんな楽しそうだったので自分もいい気持ちになりました。リーダーシップを見せれているか分からなかったけど、グループがひとつになれた気がしました。次はみんなの名前を覚えていきたいです。

・けんかなく、迷子なく、楽しく遊べていてよかったなと思いました。8人の遊びが多く、6年生が遠慮しがちだったけれど、1〜5年生は全部遊べていたので、よかったなと思いました。

・班の人と仲が深まりました。みんなとの団結力や、低学年にゆずる意識ができました。この経験を次にもいかしたいです。

・赤か白か予想するゲームが楽しかったです。4・3年生とはずっと話していたので、とくに仲良くなれたと思いました。

・5年生が先頭に立っていろいろしてくれていました。文字を探すのは難しかったです。水筒を忘れたりするなどのハプニングもあったけれど、すごく楽しかったです。いい思い出になりました。

【6年生】たてわりオリエンテーリング〜大成功!〜

画像1
画像2
画像3
 児童会活動「たてわりオリエンテーリング」がありました。前回に顔合わせをした、なかよしグループごとに、先生方が用意したゲームコーナーを回って楽しみました。

ゲームの内容
・先生とじゃんけん
・わりばし入れにチャレンジ
・赤ですか?白ですか?
・まちがいさがし
・〇色と言えばゲーム
・しりとりゲーム
・ピッタリ20秒にチャレンジ
・玉入れシュート  でした。

どのゲームもとても楽しそうでした。人数制限のあるチャレンジでは、本当は自分がやりたいゲームでも、低学年にゆずっていたり、まちがいさがしでは分かっていても、答えを待ってあげていたり…と、とても思いやりHEROだな!と感じました。みんなで仲を深めることができたよい時間でした。

はこつくったよ

画像1画像2
図画工作科では、「はこでつくったよ」の学習をしました。
算数で学習したいろいろな形の箱を使って、組合せて何かに見立てて作品を作りました。
形や色を生かして、ロボットや船や車など楽しい作品を作ることができました。

拍にのってリズムを打とう

画像1画像2
音楽では、カスタネットを使って、拍をうつ学習をしています。
今回は、「かたつむり」の曲のリズムにのって、班ごとに拍を打つ練習をしました。
班ごとに「たん・たん・たん・うん」や「たん・うん・たん・うん」の拍を組み合わせながら発表しました。

5年生 SNSを使ったコミュニケーションについて考えよう。

 今日は、情報モラル教育で『SNSを使ったコミュニケーションについて考えよう。』というめあてで学習しました。
 SNSなど相手の顔が見えない場面では、短い言葉で気持ちを伝えると、同じ言葉でも人によって感じ方や受け取り方がちがうということや、スタンプや絵文字を付けても感じ方はちがうということを学びました。
画像1
画像2
画像3

【3組】お茶をいれよう

画像1
画像2
実習でお茶の入れかたを学習をしました。湯のみ茶わんやきゅうすなどお茶をいれる時に使う道具を知り、実際に入れてみました。班の友達と協力してお茶をいれることができました。ぜひ、お家でもいれてみてください。

【3組】はたけのお世話

画像1
画像2
夏野菜とさつまいもを育てている畑に雑草がたくさん生えてきたので、今日はみんなで雑草抜きをしました。みんなで協力してできたのでとっても綺麗になりました。ミニトマトの実がたくさんできていることを見つけたり、ピーマンが大きくなっていることに気づいたり、収穫を楽しみにしながら世話する子どもたちの姿が見られました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp