![]() |
最新更新日:2025/08/05 |
本日: 昨日:45 総数:510698 |
1年生 学習の様子「校内研究授業(1)」(2月15日)
1年生は、校内研究授業として音楽科の「ようすを おもいうかべよう」の学習をしました。
教材は、「ほしぞらのおんがく」。夜になり、夜空にたくさんの星が輝く様子を、音楽で表現する音楽づくりの学習でした。はじめに、先生たちがつくった音楽(演奏のモデル)を動画で見て、どのような工夫がされているか、その工夫でどんな様子が表現されているかを確かめました。その後、3〜4人のグループで自分たちの音楽づくりをはじめました。 ![]() ![]() ![]() 学校生活の様子「いいことばの日の取組」(2月15日)
今日は、毎月15日の「いいことばの日」でした。梅津中学校からも先輩が来てくれ、計画委員会の子どもたちと一緒に、登校する子どもたちに「今日はいいことばの日です。」「いいことばを使いましょう」と声掛けをしてくれました。たくさんの「いいことば」が使えたでしょうか?
![]() ![]() ![]() 今日の給食(2月14日)
今日の献立は、
・味付けコッペパン ・ビーフシチュー ・ソテー ・牛乳 です。 今日は、牛肉たっぷりの「ビーフシチュー」です。給食のシチューでは、給食調理員さんがルーから手作りで作ってくださっており、今日は、小麦粉とバターを香ばしくいためて作った「ブラウンルー」が使われています。コクがたっぷりのルーと、やわらかい牛肉、ほくほくのじゃがいもなどを味わって、おいしくいただきました。 ![]() ![]() 部活動「バドミントン」 6年生VS5年生のラストマッチ
部活動のバドミントンでは、5年生と6年生で最後の対決をしました。
1年間練習してきたことをお互いに出し合い、白熱した戦いが見られました。最後はさすが6年生、貫禄の勝ち越しでした。この1年で経験したことを次の自分のステップにしてほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() 6年生 梅津中学校の授業体験(4)
3組は「guess,whichを使いながら、6年3組の1番を決めることができる」を今日のゴールに、英語の学習をしていました。相手の数字を予想し、「I guess this is No.〜」の表現を使ってやりとりを楽しんでいました。
今日の授業体験を通して、子どもたちも中学校生活への期待が膨らんだようです。学校紹介をしてくださった生徒会のみなさん、体験授業をしていただいた教職員のみなさま、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 6年生 梅津中学校の授業体験(3)
1組は、国語科で「百人一首で、歴史的仮名遣いを学ぼう」をめあてに、学習していました。今とは違う表記に驚きながらも、すぐに慣れ親しんで、百人一首も大盛り上がりでした。
![]() ![]() ![]() 6年生 梅津中学校の授業体験(2)
体育館での話が終わった後、各教室に分かれて授業を受けました。
小学校とは違う、50分の授業時間でしたが、子ども達はあっという間に感じていました。 ![]() ![]() ![]() 6年生 梅津中学校の授業体験(1)
梅津中学校の授業体験に行きました。
子ども達は、とても楽しみにしていたようで、「どんな授業かな」とわくわくしていました。 まずは、体育館に入り、1日のスケジュールや部活動についての話を聞きました。 ![]() ![]() 5年生 学習の様子(2月14日)
5年生は、理科の「電磁石の性質」の学習をしています。
今日は、コイルの中心にある鉄の芯の長さや太さを変えることで、電磁石が強くなるのかを実験しています。鉄芯以外の条件を変えずに実験結果を比較することで、電磁石の強さがどう変わるかを確かめることができます。太い鉄芯で実験すると、たくさんの釘を引き付け、電磁石の力が強くなっていることが分かりました。 ![]() ![]() ![]() 5年生 学習の様子(2月14日)
5年生は、外国語科の“Where is the gym?”の学習をしています。
これまでに、グループで相談して自分たちの町をつくりました。今日は、違うグループの友達に、自分たちの町を英語で道案内しました。“Go straight.”“Turn right.”など、どの方向に進むかを英語で伝えることができていました。 ![]() ![]() ![]() |
|