![]() |
最新更新日:2025/10/07 |
本日: 昨日:108 総数:516194 |
3年生 学習の様子(2月1日)
3年生は、理科の「じしゃくのふしぎ」の学習をしています。
今日は、磁石に近づけた鉄釘は磁石になるのかを実験を通して確かめました。その後、先生が持ってきてくださった強力なU字磁石で、モールをどれだけ引き付けられるかを試しています。とってもたくさんのモールが引き付けられることに驚いていました。また、強力なU字磁石でも、曲ではない部分にはモールが引き付けられないことにも気づいていました。 ![]() ![]() ![]() 3年生 学習の様子(2月1日)
3年生の教室の前を通ると、何やら楽しそうなことをしています。図工の「ひもひもワールド」の学習です。
自分たちの教室という空間に、毛糸やテープなど様々なひもを張って、様子を変える活動に取り組みました。どこからどこに向かってひもを通すことができそうか、ひもの形を変えながらつなぐとどんなおもしろいことができそうかを考えながら活動しました。 でき上った後は、外から見たり、中に入ったりしながら、自分たちがつくったものや変化した場所の様子を味っていました。 ![]() ![]() ![]() 1年生 学習の様子(2)(2月1日)
グループでいろいろな演奏の仕方や音の順序、組み合わせなどを工夫して「星空の音楽」をつくりました。このあとは、今日つくった音楽に、はじめの部分と後の部分を組み合わせて、音楽全体を仕上げていきます。どんな音楽ができ上るか楽しみですね!
![]() ![]() ![]() 1年生 学習の様子(1)(2月1日)
1年生は、音楽の「ようすを おもいうかべよう」の学習をしています。
星空のようすを音楽で表現する学習に取り組んでいます。今日は、夕方からすっかり夜になった場面の様子を想像し、グループの友達と協力して音楽づくりをしました。「すず」「トライアングル」「タンブリン」などの楽器を使って、どんな様子を表現できるかを考えました。 ![]() ![]() ![]() 全国学力・学習状況調査の結果分析京都市立梅津小学校 学校沿革史今日の給食(1月31日)
今日の献立は、
・黒糖コッペパン ・タンドリーチキン ・野菜のスープ煮 ・牛乳 です。 今日の「タンドリーチキン」は新献立です。タンドリーチキンはインドで生まれた料理で、給食ではスチームコンベクションオーブンを使って調理しています。鶏肉とじゃがいもの表面はカリっと、中はふっくらとした仕上がりです。カレー味のついた鶏肉とじゃがいもの組み合わせは最高です。子どもたちは、「毎日食べたい!」と言っていました。 ![]() ![]() 学校の様子「梅の花が咲き始めています」(1月31日)
今日、ふと給食室近くの梅の木に目をやると、白いかわいい花がちらほらと咲き始めていました。給食調理員さんに聞くと、先週から咲き始めていたということ。今年の冬は、例年になく暖かい日が多く、植物も春が近づいているのを感じているのかもしれません。
明日からは2月。まだまだ寒い日も多いと思いますが、あたたかく希望に満ちた春は、少しずつ近づいています。 ![]() ![]() ![]() 学校の様子「半日体験入学・入学説明会」(1月31日)
令和6年度の新入生を対象にした、半日体験入学と入学説明会を行いました。
新入生の子どもたちは、1年生の教室でお絵かきや折り紙などの体験をしました。子どもたちからは「楽しかった!」という声がたくさん聞かれました。保護者のみなさまは、体育館で入学説明会にご参加いただきました。 今日は、寒い中、またあいにくの雨の中お越しくださりありがとうございました。短時間の説明となったため、ご不明な点もあるかと思います。何かあれば、いつでも学校までご連絡ください。 ![]() ![]() 5年生 学習の様子(1月31日)
5年生は、社会の「自然災害を防ぐ」の学習をしています。
多くの自然災害に見舞われる日本ですが、日本ではどのような災害が起きているのかについて調べるための学習問題をつくりました。これから、地形や気候などとのかかわりについて調べるだけでなく、国や都道府県がどのような防災の取組を行っているのかについて学習を深めていきます。 ![]() ![]() ![]() |
|