京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/10/07
本日:count up107
昨日:116
総数:516189
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】進んで学び、自らの力で未来を切り拓く子ども                       〜伝え合う力を高め、学びを深める学習を通して〜

学校生活の様子「クラブ見学(2)」(2月5日)

限られた時間だったので1つ1つのクラブをじっくり見ることはできなかったかもしれませんが、3年生の子どもたちにはわくわくする時間になったようです。

「おれ、来年卓球クラブ入りたいな」「科学クラブおもしろそう」など、いろいろな感想が聞かれました。
画像1
画像2

学校生活の様子「クラブ見学(1)」(2月5日)

今日は、4〜6年生のクラブ活動の日でした。また、来年度からクラブ活動が始まる3年生の「クラブ見学」も行いました。

3年生は、どんなクラブがあるのか、どんな活動をしているのかに興味津々です。熱心にメモを取りながら、クラブを回りました。
画像1
画像2
画像3

むくのき学級 調理実習(3)

画像1
画像2
大豆を煎るのに時間はかかりましたが、作り立てたての福豆は、ホクホクで美味しかったです。

むくのき学級 調理実習(2)

スープは冬野菜がトロトロに煮込まれて、とても美味しかったです。職員室へおすそ分けしたのですが、大好評でした。
画像1
画像2

むくのき学級 調理実習(1)

画像1
画像2
画像3
自由参観日には、むくのき畑で採れたカブとラディッシュを使ってスープを作りました。また、乾燥させた大豆を煎って福豆を作りました。
野菜が小さくて切りづらかったのですが、上手に包丁を使って、一口サイズに切ることができました。

3年生 ひもひもワールド

図画工作科の『ひもひもワールド』の学習でいろいろな種類の“ひも”を使って教室を“ひもひもワールド”に大変身させました。

ひもともの、ひもとひもと結びつけていきました。「クモの巣みたい。」「スパイのレーザーみたい。」とできた“ひもひもワールド”を見て感想を言っていました。最後は、結んだひもを1本1本外していき、片付けまできっちりできました。とても素敵な姿でした。
画像1
画像2

3年生 消防団の秘密とは

今回は、消防団の方にお話を聞かせていただきに行きました。

消防団は地域の方が自分たちの地域を災害などから守るために、普段は自分の仕事をしながらいざという時に消防団として活動することや普段どんな活動をしているのかなどいろいろなお話を聞くことができました。
詰所の中も見学させてもらって、活動で使う道具や制服などを見ることができました。さらに消防署で見た小型動力ポンプやホースなどに実際に触れさせてもらって気分は消防団の一員になったような気分でした。
画像1
画像2
画像3

今日の給食(2月2日)

今日の献立は、

・ごはん
・いわしのしょうが煮
・関東煮
・いり豆
・牛乳  です。

今日の給食は、節分の行事献立でした。「いわしのしょうが煮」は、焼いたいわしの頭を柊の枝にさして飾ると、鬼がいわしのにおいと柊のトゲを恐れて家に寄り付かないといわれることにちなんだ、いわしを使った献立です。きざみしょうがと一緒においしくいただきました。また、節分といえば豆まきの「いり豆」もつきました。香ばしさを楽しんでいただきました。
画像1
画像2

むくのき学級 動物園に行きました(3)(2月2日)

画像1
画像2
画像3
フラミンゴポーズでフラミンゴと写真を撮りました。

その後、寒さに耐えながら、お弁当を食べました。お忙しい中お弁当のご用意をしていただき、ありがとうございました。

むくのき学級 動物園に行きました(2)(2月2日)

画像1
画像2
画像3
ゴリラの足型や手型と自分の手足を合わせて、大きさを比べていました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

新入学1年生保護者様へ

学校経営方針

学校評価

全国学力・学習状況調査分析

学校だより

台風・地震等に対する非常措置について

「学校いじめの防止等基本方針」

コロナ関連

小中一貫教育構想図

学校沿革史

京都市立梅津小学校
〒615-0916
京都市右京区梅津中村町38
TEL:075-861-0009
FAX:075-881-0465
E-mail: umedu-s@edu.city.kyoto.jp