![]() |
最新更新日:2025/08/01 |
本日: 昨日:13 総数:281095 |
野鳥と植物観察会 〜「見つけたよっ!!!」〜
毎年恒例の「野鳥と植物観察会」が今年も実施できました。冬晴れの空が美しい午前中、たくさんの児童と保護者が参加してくださいました。
校門の花時計の辺りから上空を見上げてみると、いました! 鳥がいました!鳥の名前を講師の先生に質問したり、大きさやどんな特徴があるのかを教えていただいたりして、たっぷり1時間ほどかけて毘沙門堂に到着。毘沙門堂では、万両、千両、百両、十両の草木を探し、竜のひげの青い実を見つけて「宝石みたい!」と大はしゃぎ。 たくさんの発見がある半日となりました。 ![]() ![]() ![]() 【5年】家庭科「ミシンを使って」
5年生は、ミシンの練習をしています。教科書でいろいろな部分の名前と役割を知った後、実際に針を取り付けてみたり、糸を通してみたりしましたグループで確認し合い、安全に気を付けて学習を進めています。
![]() ![]() シュート!!
6年生の体育は今週からサッカーの学習をしています。ボールが軽いため、パスやドリブルの力加減が難しく、思った方向にいってくれません。これから、どんどん上達していくことでしょう。寒さに負けず、シュート!!
![]() ![]() ![]() 6年道徳「ぼくのお茶体験」
道徳の学習で「僕のお茶体験」という教材の学習をしました。2学期に行った茶道体験を思い出しながら、主人公の思いに迫りました。日本の伝統文化について、「作法にはそれぞれに意味が込められているから意味を考えながら関わりたい」「日本の伝統文化を絶やさずに守っていくことが大切」と考えていました。
![]() ![]() 安朱ヒストリー
6年生の総合的な学習は「安朱ヒストリー」と題して、安朱地域の歴史について深めていきます。安朱小学校、毘沙門堂、山科駅、疏水など、それぞれに興味のある○○の歴史グループを作り、安朱小学校50周年の記念冊子やインターネットの情報を活用し、調べ活動を進めています。初めて知ることばかりで、驚きの連続です。
![]() ![]() 食の指導「みらいさんとなかよくなろう」![]() ![]() ![]() 2年生とおもちゃづくり![]() ![]() ![]() おはし名人は…
今週から給食週間です。給食委員会が準備してくれた「豆つまみ大会」をしました。1分間にどれだけの豆をお皿に移し替えることができるのかをクラス平均で競います。最高記録は35個でした。これを機会に、おはしの持ち方、使い方を見直していきたいですね。
![]() ![]() 野球しようぜ
大谷翔平選手から贈られたグローブを使って、キャッチボールをしました。野球ボールではなくソフトボールを使用したためボールが大きく、少しキャッチしにくいようでしたが、「家のグローブよりも柔らかくて使いやすい」「少し野球に興味をもった」と感想を言っていました。
![]() ![]() ![]() 山科警察署の方に来ていただきました![]() ![]() 防犯と交通安全について調べています。 今日は、山科警察署の方に来ていただき、お話を聞きました。 犯罪にあわないために大切なことは、 「いかのおすし」 ・ついていかない ・車にのらない ・おおごえを出す ・すぐ逃げる ・何かあったらしらせる 「ひまわり」に気を付ける ・ひとりのとき ・まわりから見えない場所 ・わかれ道のあと ・りようされていない場所 の2つのキーワードを教えていただきました。 また、交通事故にあわないために、自転車の乗り方の大切なことや 合図横断(しっかり止まり、手を挙げて道を渡ること)を教えていただきました。 総合的な学習の時間では、今後、今回のお話を生かして 地域の安全なところ、危険なところの調査などをしていきます。 |
|