![]() |
最新更新日:2025/07/22 |
本日: 昨日:43 総数:646151 |
6年 図画工作展鑑賞![]() 6年生にとっては小学校生活最後の図工展。自分たちが制作したオルゴールはもちろん、下級生の作品を鑑賞するのも最後なので、子どもたちは一つ一つの作品を丁寧に鑑賞していました。 他学年の児童が6年生のオルゴールを見て、「めっちゃうまい!」「すごい!」と言っているのを見て、嬉しそうにしている子もいました。 中学へ行っても、人の作品のよさや工夫を見出そうとする心を忘れないでほしいと思います。 今日の給食 2月1日(木)
今日の献立は、「麦ごはん・とりとすぐきのまぜごはん(具)・切干大根の煮びたし・豚汁」でした。
とりとすぐきのまぜごはんは、京都で昔から作られて食べられてきたすぐきを使いました。すぐきは、京都市北区上賀茂地域で昔から作られてきたすぐき菜を塩漬けして、乳酸発酵させて作られています。酸味があるのが特徴です。今日は、食べやすいように細かく刻んだすぐきを、チキンささみやにんじんと一緒にいためて、しょうゆで味つけし、ごまを入れて混ぜごはんの具にしました。子どもたちがそれぞれ具をごはんに混ぜて食べます。あまり食べたことがない子もいましたが、食べやすく大好評でした。それぞれごはんに混ぜておいしそうに食べていました。すぐきを見つけながら食べていました。 切干大根の煮びたしは、けずりぶしでとっただし汁で切干大根をやわらかく煮て、三温糖・みりん・しょうゆで味つけして味がしみこむように煮て、にんじんを入れてやわらかく煮てから、下ゆでしただいこん葉としょうゆを入れて煮て仕上げました。けずりぶしのだしのうまみがきいたやさしい味でした。 豚汁は、けずりぶしでとっただし汁で、豚肉・油あげ・たまねぎをやわらかく煮て、赤みそ・信州みそを入れてから旬の青ねぎを入れて火を通しました。具だくさんの豚汁は温かく、子どもたちも喜んで食べていました。 ![]() ![]() 3年生図画工作科「図工展鑑賞」![]() ![]() 3年生社会見学「中京消防署」![]() ![]() ![]() また、火事がどのように起こるのかということが分かるアニメを見たり、実際に消防車を見せていただいたりしました。子どもたちは終始興味津々でした。消防士さんにたくさん質問することもできました。消防士さんの早着替えも見ることができました。 中京消防署の皆さん、本日はありがとうございました。 1年生 図工展鑑賞![]() ![]() ![]() 「ギコギコトントンのドラゴンがかっこいいなあ」 「シナモンのくしゃくしゃぎゅがかわいいよ」 友だちとたくさん会話しながら、これから自分たちもこんなすてきなものが作れるんだと、期待に胸をはずませて鑑賞していました。 【高倉小30周年にむけて】 第一弾 30周年キャラクター募集![]() ![]() 全学年たくさん応募してくれて、もう200種類以上のキャラクターが応募されています。キャラクターにこめられた思いも、とても心温まるステキな思いがたくさんあふれています。 玄関ホールに随時展示しておりますので、学校にお越しの際はぜひご覧いただき、心をあたためてもらえたらと思います。 【5年生】図画工作展鑑賞![]() ![]() ![]() 【5年生】身体計測![]() ![]() また身体計測の前に風邪予防の前の手洗いについて、学習しました。トイレ後、給食の前など手洗いを丁寧にする様子も見られました。 インフルエンザが猛威をふるっています。早く落ち着いてほしいです。 2月の朝会
今朝、2月の朝会を実施しました。
校長先生のお話は、来年度の開校30周年にちなんだお話でした。学校にあるいろいろな石碑を写真で紹介されました。「高倉小学校の開校」の記念碑には、7人の子どもがレリーフ上に描かれています。7人は、7つの学校を表し、どの学区の子どもたちも一緒になって元気に仲良く楽しく学校生活を送ってほしいという願いが込められています。他にも、「日彰小学校の開校」記念の石碑や、日彰小学校の前身である番組小学校をつくるのに中心となられた西谷良圃先生の石碑も紹介されました。学校の外にもいろいろな石碑があり、石碑から、歴史や当時の様子、人々の思いなどを知ることができるというお話でした。 その後、上野先生から「うれしくなる言葉を使おう」というお話がありました。 3学期も残り2カ月です。今の学年の締めくくりをしっかりとして、来年につなげてほしいです。 ![]() ![]() ![]() 1年 男女平等教育「すきないろについてかんがえよう」![]() ![]() イメージにとらわれず、色の好みの多様性を認め合えるようになっていきたいです。 |
|