京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/29
本日:count up30
昨日:115
総数:873016
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自ら学び・考え・行動する子」

読書ノートの活用

画像1
画像2
図書館の学習では、読書ノートを活用している子どももいます。何気なく本を読み重ねるより、記録を取っていく方が読書の足跡として残り、読むことへの意欲にもつながります。年度末には読書100冊の賞状もあるので、楽しみながら読書ノートを活用してくれたらと思います。

細かいところまで!2

画像1
画像2
画像3
また、二人で連携プレイをする姿も感心です。相手の掃除ぶりを見て、自分にできるサポートをさっとできる子どもたちです。自分のことだけでなく、周りのこともしっかりと見れています。

細かいところまで!

画像1
画像2
画像3
掃除の時間はいつも感心させられる時間です。どの掃除場所をのぞいても、子どもたちが自主的に一生懸命掃除をしています。一工夫加えようと、細かいところまで掃除する子どもも見られます。

履物から感じる思いやり

画像1
4年生のトイレのスリッパは、いつもきれいに並んでいるわけではありません。裏返っている時や遠くまで飛んでいる時もあります。しかし、気が付いた子どもたちが進んで整えたり、少しの声かけで整頓される様子が見られます。履物をそろえるのは、次の人のため。人のことや先のことをいつも考えられる思いやりのある子どもたちに育ってほしいと思います。

書写『左右』の清書

画像1
画像2
画像3
書写では『左右』という文字の清書をしました。前回毛筆での名前の練習をしたので、それも生かしながら清書をしました。静まった教室の中で慎重にゆっくりと筆を走らせ、うまく書けた時には「よし!」、思うように払いができなかった時には「しまった!」と小声が漏れていました。大人でもなかなか満足のいく習字は難しいものです。

全校朝会 聞き取りテスト

画像1
画像2
画像3
以前に国語の学習で「メモのとり方」の学習をしました。今日から全校集会などの場で、聞き取りメモを取りながらお話を聞き、事後に聞き取りテストを行うことにしました。子どもたちは「聞くこと」と「書くこと」の両方に集中しながらお話を聞いていました。
初めての聞き取りテストは、なかなか難しかったようですが、これを継続することで、次第にメモを取らなくても大切なことを落とさない聞き方ができるようになると思います。

町たんけん

画像1
画像2
画像3
第一回町探検にでかけました。今日は、北の方へ。たくさんの大宮校区の素敵を見つけたことと思います。途中、お茶休憩もかねながら、今原公園や鎮守庵公園に寄ることができました。今度は、木曜日に南の方をまわる予定です。

外国語

6月6日(火)
英語で日本の行事について紹介しました。
聞いている人は発表を聞きながらリアクションをとることも
意識できていました!
画像1
画像2

〜よろしくドッジ〜

画像1画像2
 体育は2クラス合同で行っています。クラスも新しい組み合わせになり、「よろしくね」の思いを込めてドッジボールをしました。試合が始まるとどの子もボールを見ながらよけたり、投げたり…楽しそうに取り組む姿が見られました。今回のドッジボールが遠投の学習や子どもたち同士の仲をより深めることに繋がっていると嬉しいです。

5年 日常を十七音で

画像1
画像2
国語科の学習で俳句を作っています。
テーマは山の家での思い出です。

思いや様子が伝わる作品作りに取り組んでいます。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校経営方針

学校評価

学校沿革史

学校だより大宮

小中一貫教育(西賀茂中学校ブロック)

学校いじめの防止等基本方針

教員公募

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

PTA

その他配布文書

京都市立大宮小学校
〒603-8837
京都市北区大宮中ノ社町37
TEL:075-491-0783
FAX:075-492-4221
E-mail: omiya-s@edu.city.kyoto.jp