京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/12
本日:count up27
昨日:51
総数:907589
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和8年度入学児童 就学時健康診断は 令和7年11月26日(水)に行います。ご予定ください。

5年 物とお金の使い方

画像1
画像2
画像3
今まで買い物をしていた経験を基に、
買うときにどんなことを考えればよいか学習しました。

これまでは現金で支払うことが多かったのですが、
これからはプリペイドカードやクレジットカードなどを使って、
買い物をするときのことも皆で考えました。

5年 円と正多角形

画像1
画像2
今回は円周と直径の関係を調べました。

直径の長さが違う円周を測り、
計算をすることできまりを見つけることができました。

5年 電磁石の性質

画像1
画像2
電磁石の性質を知るための実験の様子です。

電池の数を変えた回路を作り、
釘の引き合う数を調べました。

たてわり

画像1
画像2
画像3
ひさしぶりにたてわりグループ遊びがありました。昼休みは、外は少し雪が降っていましたが、教室や体育館に分かれて楽しく遊んでいました。2年4組の教室では、絵で描くしりとりをしていました。

国語科「お話のさくしゃになろう」

画像1
画像2
自分の作ったお話を友達に読んでもらい、感想を書いてもらいました。
いろいろなお話があって楽しかったようです。
はじめ、中、おわりに気をつけてお話を作りました。
絵もかわいくかいてありました。

仮名の由来

1月24日(水)
国語科で「仮名の由来」について学習しました。
万葉仮名を使って文章を書いてみました✍
画像1
画像2

書写〜書き初め〜

画像1画像2
 書写では、「美しい空」を書きました。「とめ」「はね」「はらい」を確かめ、手本を見ながら集中して書く姿が見られました。中には、書いた文字を見て「どうしたら『はらい』が上手く書けるのだろう」とポイントを振り返る子もいて、時間いっぱいまで一生懸命に取り組むことができました。

理科〜もののあたたまり方〜

画像1
画像2
画像3
 理科では、金属はどのようにあたたまるのかについて実験をして確かめました。熱すると金属に貼られたサーモテープの色が変わっていく様子をみて、「色変わってる!」と驚きの声があがっていました。今度も、実験をしながら楽しく学んでいけたらと思います。

5年 一版多色版画

画像1
版画の作成が大詰めです。

よりよい作品にできるように取り組んでいます。

5年 情報を生かす産業

画像1
画像2
コンビニエンスストアや商品の輸送で情報がどのように使われているかを調べました。

資料から読み取ったことを、経験と結び付けて考えることができるようになってきました。
さらに友達の経験にも広げて、知識や考えを深めてほしいです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校経営方針

学校評価

学校沿革史

学校だより大宮

小中一貫教育(西賀茂中学校ブロック)

学校いじめの防止等基本方針

教員公募

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

PTA

その他配布文書

京都市立大宮小学校
〒603-8837
京都市北区大宮中ノ社町37
TEL:075-491-0783
FAX:075-492-4221
E-mail: omiya-s@edu.city.kyoto.jp