京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/30
本日:count up3
昨日:175
総数:473040
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

専門教科の様子  *クリーニング

 専門教科「家政」は、クリーニング作業に大忙しです。
現在、2つの団体から250枚の『はっぴ』クリーニングを依頼されています。
洗濯・乾燥の後にアイロンがけをします。
来年、また気持ちよく使ってもらえるように、心を込めて仕上げをしています。
画像1
画像2
画像3

令和5年度 オープンキャンパス *中学3年生対象

各専門教科では、生徒たちで工夫を凝らして内容を考えています。
おもてなしの気持ちを大切にしながら、日頃の学習の成果を見ていただくことができました。本日の振り返りを行い、次回のオープンキャンパスにつなげていってください!楽しみにしています。

画像1
画像2
画像3

令和5年度 オープンキャンパス *中学3年生対象

中学3年生対象オープンキャンパスが行われました。
受付や席への誘導、見学・体験の案内を高等部2、3年生が担っています。
安心して参加していただけるよう、打ち合わせをしっかりとして、当日を迎えています。
元気にお出迎えすることができました。
画像1
画像2
画像3

プレ オープンキャンパス

 オープンキャンパスを来週に控え、オープンキャンパスの練習をしました。
 各専門教科の代表者が中学生とその保護者役になって、3つの専門教科の体験をします。自分の専門以外の体験をしてみて、「良かった点」や「もう少し工夫のいるところ」等の意見交換をしました。そしてその意見を自分のグループに持ち帰り、自分たちの活動がより分かりやすく伝わるように検討していきます。
 オープンキャンパスへぜひお越しください。
 生徒一同、心待ちにしています。
画像1
画像2
画像3

校外学習 *中学部

中学部の校外学習で、「京都市青少年科学センター」へ行ってきました。
いろいろな生物を観賞したり、触ってみたりしました。光の実験では七色に輝く棒を不思議そうに眺めていましたが、この棒が光の万華鏡になると驚いた表情をしていました。
ドクターフィッシュの水槽に手を入れると、なんとも言えない感じでしたが、心地よいのか、長い間水槽に手を入れていました。
科学センターを満喫し、学びの多い一日となりました。
画像1
画像2
画像3

専門教科の様子

画像1
画像2
画像3
 専門教科「流通・サービス」の校外演習の様子です。
この日は『宇多野ユースホステル』の外窓を清掃しました。
高い所をきれいにするのには、ロングリーチ棒という道具を使います。この道具はとても長いので、二人で協力して作業します。お互いの様子を確認しながら、息を合わせます。
 窓ガラスがきれいになり、館内が一層明るくなりました。宿泊されているお客さんやスタッフの方々から、「ありがとう」の言葉をかけてもらっています。

陸上記録会   *その後

 陸上記録会で使ったものを専門教科の2・3年生が片付けました。
「流通・サービス」の生徒は、テントや使った道具をそれぞれの場所に戻し、
「福祉」の生徒は、グラウンドで使用した砂で汚れた机をきれいに、
「家政」の生徒は、リレーで使ったビブスをクリーニングしました。
最後まで、ありがとう!

画像1
画像2
画像3

陸上記録会 *閉会式

大きなけがもなく、閉会式を迎えることができました。
校長先生のお話、美化体育副委員長の閉会宣言の後、お借りしていた堀川高校嵯峨野グランドの職員の方にお礼のご挨拶をしました。

本日は、たくさんの保護者の方に参観に来ていただき、本当にありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

陸上記録会 *学年対抗リレー

最終種目学年対抗リレーの様子です。
大きな歓声の中、学年選抜選手が思いっきりグランドを駆け抜けました!

画像1
画像2
画像3

陸上記録会 *学年別クラス対抗リレー

学年別クラス対抗リレーの様子です。
どのクラスも協力し、応援し合いながら一生懸命にバトンをつないでいました。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校教育目標

学校評価

学校だより

その他大切なお知らせ

学校いじめ防止基本方針

お知らせ

学校のきまり

京都市立鳴滝総合支援学校
〒616-8245
京都市右京区音戸山山ノ茶屋町9−2
TEL:075-461-3221
FAX:075-462-1934
E-mail: narutaki-y@edu.city.kyoto.jp