京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/29
本日:count up18
昨日:89
総数:437241
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
〜 朱雀大路の 名に負いし 我等今こそ 人の世の 恵みに応え 健やかに 若き命を 鍛えつつ 理想に燃えて 共に励まん ああ朱雀 ああ朱雀 ああ朱雀中学 学ぶわれらに 栄えあれ 〜

1月行事予定

1月行事予定をアップしました。→ 1月行事予定

中京支部新旧生徒会交流会

12月22日(金)京都御池中学校にて、中京支部新旧生徒会交流会がありました。それぞれの学校の生徒会目標の紹介があったり、グループに分かれて「全校でつくる生徒会」「真のリーダーシップとは」というテーマで協議をしました。どのグループの活発な意見がだされるなど充実した交流会になりました。他にも朱雀中学校からは京都市中学校生徒会議を受けての報告がありました。このように中京支部の生徒会が交流することで各校のこれからの取り組みが楽しみです。
画像1
画像2
画像3

2学期を終えて

 生徒の皆さん、早いもので令和5年度もいよいよ2学期終業式を迎えました。そして2023年も残りわずかとなりました。
 この1年間、皆さんは、様々な工夫や新しい形を取り入れての学校生活を少しでも充実させようと、本当によく頑張ったと思います。そして、2学期を終えるにあたり、昨日行われた学年集会では、どの学年も、それぞれしっかりと「振り返り」ができていました。とても、素晴らしいことです。

 1年生のみなさん。9か月がたちましたね。校長先生も校長になって9か月がたちました。一緒ですね。私は、校長先生として、少しは成長したと思っています。君たちはどうでしたか?
 2年生のみなさん。忙しかったですね。あれもあれも! 大変だったですね。でも、着実に乗り越えていましたよ。自信になったのでは。
 3年生のみなさん。心を1つに決めましたね。15歳の決断ですね。この決断を応援します。私たち全員で。 フレー フレー 3年生! フレフレ3年生! フレフレ3年生!
  
 令和5年を校長先生も振り返りました。校長先生の目標は、「誰もが楽しめる学校・朱雀愛でいっぱいの学校。そういう集団を創り上げていく」ことです。「創り上げる」ではなく「創り上げていく」がポイントで、この目標の主語は、生徒のみなさんと教職員のみなさんです。そして、その応援団は、保護者の方々や地域の方々です。
 この目標は、現在進行形です。到達度は常に変化しますが、現在は85%到達していると思っています。その根拠は、「明日学校に行きたいな」と思えるからです。
 集団ときいて思い出しました。誰かが、「いい集団は、80%の楽しさと20%の我慢」と言っていました。どのように思いますか?
 校長先生は、集団生活で忘れがちなことへの教訓ではないかなと思うのです。楽しくていい集団には、我慢をしている人が必ずいる。我慢している人が常に我慢していれば、良くないよね。これはいい集団じゃなく、いじめにつながる集団ですね。そこで、我慢という言葉を「譲る」「許す」「助ける」「支える」というふうに変えてみました。そう考えると、なんだかしっくりきました。いい集団には、きっと、譲ったり、許したり、助けたり、支えたりしている人がいるっていうこと。だから、忘れてはいけない大切なことだと思うのです。さらにそれを、「譲り合う」「許し合う」「助け合う」「支え合う」に変えることで、お互いが、いい集団を築きあげていこうという思いが伝わってきます。

 言葉を変えることで前向きにとらえる。これは、まさにリフレーミング。保健室の前の掲示板に特集されていますね。保健室の掲示板って、楽しいですよね。
 ここで、リフレーミングの練習をしましょう。たとえば、「がんこで飽きっぽいな」と言われるより「意志が強くて好奇心旺盛だね」「落ち着きがなく、長続きしないね」と言われるより「元気よく、いろいろなことに興味があるんだね」のように、前向きな言葉で表現してみると、いやな気持にはならないですよね。

 最後に、考えてほしいこと2つです。
 1つ目は、「命を育てること」です。大谷選手の契約金10年7億ドル(日本円で約1015億円)です。すごいですね。比べることではないのですが当然、それ以上の価値があるのが命です。命を育てる方法を考えてください。
 2つ目は、人権学習を終えて、いろいろなことを考えてくれたと思います。人権学習で学んだことをベースにして、今度は、「身近な人のこと」について考えてみてください。(友人、関わりのある人や関わりのない人、おうちの人、先生など)ケンカしちゃった・いやな思いをさせたかな・謝りたいけど・元気がないけどどうしたのかな、悩みを抱えているのかな、なかなか学校にきていないな、など、いろいろ振り返り考えてください。このことがきっと、身近な人を理解することへつながり、お互いがお互いの多様性を認めあう雰囲気を築くことになるのではないでしょうか。
 今回、校長先生も、人権について学びました。それは、LGBTs(性的マイノリティ)についてです。この学習を通して、LGBTsの理解を深め、今まで以上に多様性を認めることの大切さに気付きました。まずは、私自身が多様性を認め、受け入れる姿勢を持つこと。そして、行動してみること。さらに、生きづらさを感じることのない環境を作ること。など多くを学びました。どうぞ、この冬休みに、「命を育てること」「身近な人のこと」この2つのことについて考えてみてください。

 保護者の皆様、いつも大変お世話になりありがとうございます。この2学期間、お子さんを支え、担任をはじめ学年教師、学校と連携をとりながら、成長を見守り続けていただいたことに感謝申し上げます。学校は冬休みに入ります。この間、ご家庭での生活を充実するためにも、お子さんと多くの時間を共に過ごしてほしいと思います。多感な時期の子どもたちが、大切な家族と一緒に過ごす大切な休みだと考えております。ぜひとも、お子さんを支え、励ましながら一歩ずつ成長する姿を楽しんでほしいと思います。
 地域の皆様、いつもは、本校教育にご理解とご協力いただき、感謝申し上げます。冬休みの間、生徒たちが地域で活動することが増えると思います。子どもの成長を見守りながら、危険が迫るときにはどうぞお声掛けください。「地域で育つ子どもたちが、地域を大切にできる」その基盤がここにはあります。学校ができることがあれば、何なりとお申し付けください。

 それではみなさん、どうぞ、よい年をお迎えください。

 2学期毎月のメッセージ集
「ねばり強く、笑顔でふきとばせ」 
「秋は夕暮れ。 昔も今も 朱色の空に いやされる 」
「ちょこっと勇気」してみませんか?
「生まれて いただいたもの それは 名前と権利 です」

画像1

2学期 終業式

12月22日(金)2学期の終業式を行いました。まずは表彰があり、税の作文、姉妹都市交換作品賞、京都ユネスコ賞、合同運動会1位、総合文化祭作品展入賞など総勢29名のみなさんが受賞されました。おめでとうございます。その後、校長先生、生徒会代表、生活面を先生からお話をしていただきました。体育館の気温はとても低かったですが、温かい雰囲気で朱雀中学校らしい終業式で朱雀愛を感じることができました。式の後は大掃除と学級での時間を過ごしました。12月23日(土)から1月4日(木)までの13日間のお休みに入ります。健康面には十分気を付けて過ごしてください。
画像1
画像2
画像3

3年生学年集会

12月21日(木)3年生の学年集会の様子です。3年生ではクラスの2学期の振り返り、先生からのお話の後、レクレーションでクイズ大会を行いました。3年生みんなで過ごす時間は少なくなっていきます。かけがえのない時間を大切に過ごしてください。
画像1
画像2
画像3

2年生学年集会

12月21日(木)2年生の学年集会が3限に行われました。集合指揮・司会進行・発表の全てを評議員がやってくれました。クリスマス前だということもあり、ありがとうニュースをクリスマスバージョンで伝えてくれました。また、以前レクでやりきれなかった「小さい頃の写真」を使ってのクイズをしたりと、笑いの絶えない時間になりました。
来年は、いよいよ3年生になるので、成長した姿を楽しみにしています。3期も、先生と生徒と共にenjoy schoolしたいと思います。
画像1
画像2
画像3

1年生学年集会

12月21日(木)1年生が学年集会を行いました。学校での行事の取り組みやクラスとしての2学期の振り返りを行いました。3学期に向けて学年、クラスで立てた目標を達成できるように協力してください。
画像1
画像2
画像3

第65回朱雀フォーラム

12月20日(水)朱雀中学校区生徒指導連絡協議会の取組である、第65回朱雀フォーラムを開催いたしました。講師にはまんが家のお仕事や様々なメディアでご活躍されている星野ルネさんにお越しいただき、「共に生きる」というテーマでさまざまな経験談をもとに温かい雰囲気をつくりながらご講演していただきました。生徒のみなさんからの質問にも快くお答えいただきました。本日は朱雀中学校にお越しいただきありがとうございました。本日学んだことを今後の人権学習やさまざまな学習場面につなげていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

朝のあいさつ運動

12月18日(月)生徒会本部と評議会のみなさんがあいさつ運動を行ってくれています。今年もあと少しです。生活習慣が乱れてしまわないように、睡眠、栄養、運動をバランスよく取り入れてください。
画像1
画像2

委員会活動の様子

12月12日(火)委員会活動がありました。環境委員のみなさんが玄関の花のお世話をしてくれていました。いろんな人が大切に育ててくれています。気持ちがいいですね。これからもよろしくお願いします。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校だより

学校評価

行事予定

学校いじめの防止等基本方針

小中一貫教育構想図等

部活動運営方針

朱雀中学校の生徒心得

京都市立朱雀中学校
〒604-8863
京都市中京区壬生中川町20-1
TEL:075-841-0205
FAX:075-841-0455
E-mail: suzaku-c@edu.city.kyoto.jp