京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up18
昨日:71
総数:497765
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
なりたい自分にむかって 学び合い しなやかに生きる子の育成

1年 どうぶつの赤ちゃん

画像1
画像2
 国語科どうぶつの赤ちゃんの学習では、図書館にある本からお気に入り動物の本を選び、まとめました。「ゾウの赤ちゃんって…」「キリンの赤ちゃんって…」と知らなかったことを学び、ワクワクした様子でした。

1年 学習発表会にむけて(2)

画像1
 1年生の学習発表会が近づいてきました。

みんなで一生懸命練習をしています!




科学センターで学習してきました2

科学センターの館内見学では、空気砲やドクターフィッシュ、
足で弾くピアノ、地震体験、魚釣りなど、
様々な体験をしました。

子どもたちは、
「(空気砲は)なんで煙が丸くなるの? なんで煙が出るの?」
「どうして、魚がつれるんだろう?(魚釣りで魚が)いっぱい釣れて楽しい。」
「足でピアノが弾けるんだ。すごい。」と
興味津々でした。

画像1
画像2
画像3

科学センターで学習してきました

2月26日(月)
ひまわり学級のみんなと科学センターへ行ってきました。

科学センターでは、
惑星の勉強を始め、空気や音の実験、館内の見学と
みんなで学習する場面と学年に分かれて学習する場面、個人で学習うする場面と
様々な学びを体験しました。
画像1
画像2
画像3

2年 はこを作ろう!

2年生での最後の授業参観がありました。
お家の人が見に来てくれるので、授業開始前からわくわくそわそわの子どもたち。
でも、さすがもうすぐ3年生!授業が始まるとしっかりと気持ちを切り替えて
一生懸命に学習に向かっていました。

算数の「はこの形」の学習で、お家から持ってきた箱を使って面や辺、ちょう点の
数などを調べてきました。
学習したことをもとに、今日は箱を作る活動を行いました。

長さをはかったり、切り取ったり、できた長方形を貼り合わせたりしながら
子どもたちは箱作りに一生懸命でした!
画像1
画像2
画像3

校内作品展♪

年に1度の校内作品展。毎年最後の授業参観・懇談会にあわせて行っています。

子どもたちの創作意欲が詰まった作品の数々が体育館に集まりました!
いつもと違う体育館の雰囲気に、鑑賞に来た子どもたちも気持ちが高まります。

自分の作品や友だちの作品をじっくり見たり、
きょうだいや異学年の友だちの作品を探したりしながら作品鑑賞を楽しんでいます。

子どもたちだけでなく、保護者や地域の方々もたくさんご来場くださって、
作品の数々を優しいまなざしで楽しんでくださっていました。

また来年の作品展もお楽しみに!

画像1
画像2

すがたを変える水

画像1画像2
理科の学習では、水を熱するとどのような変化があるのかを実験しました。
今日の実験では、湯気の正体が水であることが分かりました!
次は、沸騰した時に出るあわの正体を調べていきます!

作品展

画像1画像2
作品展の鑑賞へ行きました。
いろんな学年の作品にわくわくする子どもたち。
素敵な作品をたくさん鑑賞できました。

カレン先生といっしょに

画像1画像2画像3
ALTのカレン先生と一緒に外国語の学習をしました。
読み聞かせを聞いたり、日課の表現をゲームを通して声に出したりしました。
次はまた3月にお会いしましょう!

1年 作品展

画像1
画像2
 作品展へ行きました。

「みんな上手!」「自分も作ってみたいな!」と感動しながら、見ていました♪
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校だより

学校教育方針

学校評価

京都市立羽束師小学校「学校いじめの防止等基本方針」

お知らせ

一般配布物

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立羽束師小学校
〒612-8487
京都市伏見区羽束師菱川町640
TEL:075-934-1501
FAX:075-934-1594
E-mail: hadukashi-s@edu.city.kyoto.jp