京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up8
昨日:108
総数:613503
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】創造的な知性と豊かな感性を備え、たくましく、未来を切り拓く子の育成

3年図工「切って かきだして くっつけて」

画像1画像2画像3
粘土を糸で切ったり、かきべらでかき出したりしてできた形をくっつけて、自分だけの形を作りました。
糸で粘土がきれいに切れた時には、「すごーい。」と歓声が上がりました。
また、かきべらの動かし方も工夫していろいろな形の粘土ができ、それらを組合せて楽しみながら形を作っていました。

3年理科「植物の育ち方」

画像1画像2
ひまわりやホウセンカなどの植物が、種からどのように育つのかを調べるために種まきをしました。
まず種の色や形や大きさをよく観察して調べました。そのあと、自分が育てる植物を決めて種まきをしました。
大切に育てながら、育ち方を調べていきます。

【2年」道徳「すてきなあいさつを」

画像1画像2
道徳の学習で素敵な挨拶について考えました。

挨拶をする相手を意識した挨拶ができるよう

考えを出したり、みんなで挨拶をやってみたりしました。

気持ちのよい挨拶を桃山小学校に

広めていけるといいですね。

わくわく1年生〜目指せ!ぴかぴか名人〜

画像1
画像2
画像3
 
お掃除がはじまりました。みんなで協力して教室や廊下を掃除しました。
みんな一生懸命ピカピカにしようと汚れているところを自分から探して掃除をしていて素晴らしかったです。また、地域の方にもご協力いただきほうきの持ち方や雑巾の絞り方を教えていただきました。とても上手に掃除をするので、これからの毎日が楽しみです。

3年 わり算 問題づくり

 算数科では、わり算の問題作りをしました。身近なところでわり算になる問題を探しました。おかしを分けたり、クラスの友達をグループに分けたりする問題を作ることができました。作った問題を友達と出し合って楽しみました。中には、足し算や引き算と組み合わせて解く難しい問題をつくった友達もいて、「次は自分も難しい問題を作りたい!」と意欲をもつことができました。
画像1
画像2
画像3

Let's try4年生〜図書館オリエンテーション〜

画像1
画像2
 図書館司書の先生に、図書館オリエンテーションを

していただきました。本の探し方や、ラベルの読み方など

図書館を利用するためのスキルを教えてもらいました。

今年もたくさんの本に触れて、豊かな感性を育んで

いってほしいですね。

Let's try4年生〜点画の筆使い〜

画像1
画像2
 本格的に書写の学習がスタートしました。

今日は点画の筆使いで、「花」をかきました。

とめ、はね、はらいに気を付けて

集中して丁寧にか書くことができました。

【2年】外国語活動

画像1
今日は新しいALTと一緒に

2年生になって初めての外国語活動でした。

1年生の時に習った歌を英語で歌ったり

1から10までの数字を

英語のチャンツで確認したりしました。



5年 図書館オリエンテーション

画像1
画像2
図書館の使い方や、読書ノートの活用について、改めて確認をすることができました。

5年生もまた様々な分野の本に出会い、読書に親しんでほしいと思います!

目指せ100冊!
目指せ10000ページ!

楽しみながら読書できるといいですね。

5年 天気と情報

画像1
画像2
5年生の理科の学習も軌道にのってきました。

学んだこと、実験したこと、考えたこと、をパソコンを活用して整理していくこともスムーズにできていました。

連休明けには、テストも控えているので、復習をしておいてほしいと思います。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

お知らせ

学校だより

学校評価

いじめの防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

台風・地震等による災害に対する非常措置について

京都市立桃山小学校
〒612-8027
京都市伏見区桃山町本多上野107
TEL:075-601-7286
FAX:075-601-7287
E-mail: momoyama-s@edu.city.kyoto.jp