京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up43
昨日:65
総数:626986
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
休日参観ありがとうございました。6月12日(水)〜水慣れ、17日(月)〜水泳学習。

にこポカ2年生〜一年生との学校探検にむけて〜

一年生との学校探検に向けて準備を進めています。
招待状は、心を込めて文章や絵をかいていました。
会を進めるために、司会やはじめの言葉、おわりの言葉、探検の説明や注意なども役割分担しました。1年生に喜んでもらいたいという気持ちに、にこにこポカポカしてきます。
画像1
画像2
画像3

にこポカ2年生〜生活科「ぐんぐんそだておいしいやさい」(2)〜

画像1
画像2
画像3
苗を観察した後は、畑に植えました。
「ナスは土の中にできるのかな。」
「いくつくらいオクラはとれるかな。」
「味は、どんなのだろう。お家に持って帰ってお料理したいな。」
などと、思いをふくらまてせていました。

にこポカ2年生〜生活「ぐんぐんそだて おいしいやさい」(1)〜

画像1
画像2
画像3
生活科「ぐんぐんそだて おいしいやさい」の学習で、ピーマン、ナス、きゅうり、オクラ、えだまめ、を育てることになりました。
はじめに、苗を見て「これは、どの野菜だろう?」と考えました。
葉の形やにおい、色に注目して考えていました。

にこポカ2年生〜国語「ともだちをさがそう」〜

画像1
国語「ともだちをさがそう」の学習では、迷子のアナウンスを聞いて絵の中から探す活動をしました。探すためには、どういうことが大事なのかを話し合い、自分でも迷子のアナウンスの原稿を作りました。
「メモをとることが難しかったよ。」
「大事なことを聞いたら、探せたよ。」
「最後まで静かに聞かないとだめだね。」
「くわしく伝えると、分かりやすいみたい。」
など、大切なことに気づくことができました。

にこポカ2年生〜ふしぎなたまご(5)〜

“ふしぎなたまご”を二つのわる子や四つにわる子、いろいろな形にわる子など、さまざまなわり方をしていました。
子どもたちの絵の中には、すてきなお話がいっぱいつまっています。
たまごの中からいろいろなものがでてきそうです。
もうすぐ完成します!
画像1
画像2
画像3

にこポカ2年生〜ふしぎなたまご(4)〜

 子どもたちが描いた“ふしぎなたまご”。
「今日は、たまごをわるよ!どんなわれ方をするかなぁ。」と言うと…
「えー!わるの?気に入ってるから、わりたくないなぁ。」という声がありました。
とてもお気に入りの“ふしぎなたまご”のようです。

画像1
画像2
画像3

【4年生】Let's play cards.

自分の好きな遊びを伝え合い、学級遊びを決めるためにペアで何度もやり取りをしています。

最後に、「Let's play!」と聞こえてくるペアや「Do you like〜?」と何度も好きな遊びを探っているペアなど面白いですね。

ジェスチャーを上手く活用して好きな遊びを伝えているペアもありました。
相手を意識してやり取りすることはとても大切ですね。

1、2、3組どんな遊びに決定するのでしょうか。楽しみですね!


画像1
画像2

【4年生】おすすめの写真

画像1
画像2
今日は図書館で学習をしました。

新聞記事からおすすめの写真を選び、画用紙に貼ります。

画用紙には写真に合う額を描き、おすすめの理由を添えて完成です。

子どもたちは、工夫しながら作品を完成させていました。

【4年生】電池のはたらき

画像1
画像2
画像3
理科室をのぞくと、みんなもくもくとスイッチを組み立てていました。

先生の話を真剣に聞いて、1つずつ手順を確認していました。

途中で作り方が分からなくなった子どもは、友達同士で協力して解決している場面が見られました。
さっと、わからない人に声を掛けて手伝う姿は素敵ですね!

さあ、どんなものが出来上がるのか楽しみですね。

【4年生】1けたでわるわり算の筆算2

画像1
算数では筆算の学習を頑張っています。

子どもたちは、「たてる、かける、ひく、おろす」と、

つぶやきながら筆算を解いています。

解き方をみんなに発表する姿も見られます。

算数でも説明する力は大切ですね。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
3/1 朝会
放課後まなび教室閉講式
3/4 クラブ(最終)
6年:制服渡し
心あったか週間 (〜8日)
3/5 6年生を送る会
感謝式
3/6 フッ化物洗口 SC

学校だより

砂川ニュース

学校評価

学校教育方針

小中一貫教育構想図等

学校いじめ防止対策基本方針

ミサイル発射に対する非常措置

京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp