京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up18
昨日:143
総数:627612
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
休日参観ありがとうございました。6月12日(水)〜水慣れ、17日(月)〜水泳学習。

にこポカ2年生〜図工 くしゃくしゃ ぎゅ!〜

画像1
画像2
画像3
大きなクラフト紙を使って「私の 相棒(あいぼう)」を作っています。

クラフト紙を大事にくしゃくしゃしていく中で
「どんなあいぼうに、しようかな。」
「好きな動物にしよ!」
「ここが耳に見えるな!」
といろいろな発想がえられたようです。

クラフト紙に新聞紙をつめていくと、ふわふわになってきました。

にこポカ2年生〜紙版画をすったよ〜

黒いインクをつけて、友達と力を合わせてすりました。

紙にうつると「絵の工場みたいや!」という声があがりました。

2年生の紙版画作品は、教室や階段掲示板に掲示しています!
画像1
画像2

にこポカ2年生〜紙版画にチャレンジ!!〜

画像1
画像2
 ざらざらした紙や不織布などのいろいろな紙を使って、「楽しかったよ!2年生」というテーマで紙版画を作りました。

 顔の表情や手の動きにもこだわって、いきいきとした作品ばかりです!

【4年生】舞鶴市とどのような交流があるのだろう?

画像1
画像2
画像3
 今、社会科の学習では「国際交流のさかんな舞鶴市」の学習を進めています。

 子ども達は、舞鶴市はどのようなきっかけでどのような交流を姉妹都市であるポーツマス市とナホトカ市、友好都市である大連市としているのかを調べています。

 どのグループも、友だちに調べたことを伝えるために必死に情報を集めています。

今週の読書活動「オノマトペ」

はじめに、音やようすをあらわす言葉「オノマトペ」について書かれた本の読み聞かせを聞きました。

みんなで擬音語や擬態語について確認した後、子どもたちはいろいろな本の中から音をみつけ、「ミーンミーン」「ぴょんぴょん」「ヒューヒュー」など絵を指さしながら楽しんでいました。

4年生以上は、読売KODOMO新聞に掲載された「オノマトペのクロスワードパズル」に挑戦しいろいろな表現の仕方に気づいていました。

画像1画像2

【4年生】2分の1成人式に向けて

画像1
 今年度最後の参観日に行う「2分の1成人式」に向けて、学年で集まってどんな式にしていくのかを話しました。

 「これからの自分について」一人ひとりがしっかりと自分と向き合って考えてほしいと思います。

 ぜひ、参観日の子ども達の様子を楽しみにしていてください。

1年生 国語

画像1
画像2
画像3
 国語では、「動物の赤ちゃん」を学習しています。楽しみにしていた「赤ちゃん図鑑」を作りました。ギガ端末を使って、自分が知りたい動物を選んで書いています。
 わかりにくいところは、写真を自分で拡大して見ていました。一生懸命な姿がかっこよかったです。

1年生 算数

画像1
画像2
 今日の算数は、「たすのかな ひくのかな」でした。問題を読んで、たし算か引き算か考え、式を立てました。そして、なぜその式になるのか、理由を友だちと言い合いました。

5年 円柱づくり

 算数科では、「角柱と円柱」の学習で、円柱の展開図をかき、組み立てました。


 前の時間に学習した角柱の展開図のかき方を思い出しながら、円柱の展開図のかき方を考えました。


 かき終えたあとは、展開図を切り取り、組み立ててみました。



 円柱を作るための子どもたちの集中力は素晴らしかったです。

 上手く組み立てることができると、子どもたちは「できた!」と達成感を味わっていました。



画像1
画像2
画像3

わかば 体育 なわとび

画像1画像2
わかばの体育でなわとびをしました。

なわとびカードに書かれている技ができるようになるために何度も練習していました。

「前のかけあしとびするから見ててね。」「グーパーとびむずかしいわ。」と

言いながら取り組んでいました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
3/1 朝会
放課後まなび教室閉講式
3/4 クラブ(最終)
6年:制服渡し
心あったか週間 (〜8日)
3/5 6年生を送る会
感謝式
3/6 フッ化物洗口 SC

学校だより

砂川ニュース

学校評価

学校教育方針

小中一貫教育構想図等

学校いじめ防止対策基本方針

ミサイル発射に対する非常措置

京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp