![]() |
最新更新日:2025/07/29 |
本日: 昨日:25 総数:273047 |
2月15日の給食〜サクッとさばのたつたあげ〜![]() ![]() ![]() 牛乳 さばのたつたあげ だいこんばのごまいため みそ汁 さばのたつたあげは、しょうがとしょうゆにつけこみ、米粉と片栗粉の衣をつけてカラッと油で揚げました。 だいこんばのごまいためは、けずり粉(かつお)をいれてうまみを出しています。 うまみを出すことで、少ないしょうゆの量でもおいしく感じることができ、減塩につながります。 〜味わった感想〜 ・さばのたつたあげが、ごはんとよく合いました。 ・さばがとてもサクサクしていておいしい。 ・さばをかんだら、あじがでてきておいしかった。 ・あぶらあげにだしがしみこんでいてあとからも味が分かってよかった。 ・みそしるがあたかくて、おいしかったです。いつもとみその種類がちがったようにおもいましたが、とってもおいしかったです。 ←そうです!今回は、「京北みそ」を使いました。 2月13日の給食〜新献立とりとすぐきのまぜごはんの具〜![]() ![]() とりとすぐきのまぜごはん(具) 切干大根の煮びたし 豚汁 今日は月に一度のなごみ献立の日、和食を味わう日です。 京都の三大漬物のひとつ、すぐきを使った混ぜご飯の具を作りました。 少し酸味の強いすぐきですが、ささみを使ったりしょうゆで味つけをしたりすることで、 食べやすくしました。 〜味わった感想〜 ・とりとすぐきのまぜごはんのぐがすっぱくておいしかったです。 ・とりとすぐきのまぜごはんのぐとあわせたら、ごはんがすごくおいしかったです。 ・すぐきに酸味があってご飯に合いました。 作品展 No3
部活動書道部の作品も展示されています。授業参観・学級懇談会の後に、ぜひお立ち寄りください。
![]() ![]() ![]() 作品展 No2
子ども達が思いを込めて創った作品ばかりです。
![]() ![]() 作品展 No1
14日(水)と15日(木)の2日間、学校体育館にて作品展を行っています。
![]() ![]() 2月6日の給食〜あげさといものあんかけ〜![]() ![]() ![]() 牛乳 平天の煮つけ 揚げ里いものあんかけ 1年に一度の献立です。 里芋は昆布だしでとっただし、みりん・しょうゆで煮て味を付けました。 そのあと米粉をまぶし、油でサクッと揚げています。 そぼろあんは、かつおぶしでとっただしを使いました。あんがよくからむように片栗粉でとろみをつけました。 だしのうまみやさといもの食感を味わって食べました! 里芋が苦手な児童も、「このさといもおいしいわ!」といって食べていました。 2月5日の給食〜ポークカレー〜![]() ![]() ![]() 牛乳 ポークカレー ひじきのソテー 大人気献立のひとつ、カレー。今回は豚肉で作りました。 〜味わった感想〜 ・ポークカレーのかおりがとってもいいにおいでした。とってもおいしかったです。またつくってください。 ・ポークカレーにヨーグルトを入れたらおいしいと知りました。とろとろでおいしかったです。 ・今日はすきな給食でした。明日も楽しみです。 月曜日からカレーは、テンションがあがりますね!! 1月30日の給食〜だしがしみこんだこうやどうふ〜![]() ![]() ![]() 牛乳 高野どうふと野菜のたき合わせ ほうれん草のおかか煮 高野どうふと野菜のたき合わせは、高野どうふをだし汁で炊き、鶏肉と野菜を一緒に合わせて炊き合せにしています。 こうやどうふにだしがしみこんでいておいしいです。 ほうれん草のおかか煮には、だし昆布をつかっています。 どちらもだしを楽しめる献立でした。 2月1日の給食〜カルシウムたっぷり!〜![]() ![]() ![]() 牛乳 鶏肉のあまから煮 小松菜のごまいため キャベツのすまし汁 鶏肉のあまから煮は、鶏肉を炒めた後に、一度ザルにあげ、余分なきってからたまねぎと炒めています。 小松菜のごまいためは、小松菜・ごまと成長期に必要なカルシウムがたっぷり! うまみに削り粉(かつお)も入っています。 2月に入り、もうじき暦の上では春になりますが、寒さはまだまだ残りそうです。 しっかり食べて、元気に過ごそう! 1月29日の給食〜おから〜![]() ![]() ![]() 牛乳 豚肉とこんにゃくのいため煮 おから すまし汁 おからは包丁できらなくても調理できるので「きらず」ともいわれています。 給食ではおからをにんじん、あぶらあげ、青ねぎと一緒に炊きました。 はじめは減らしていた児童も、一口食べてみると、「おいしい!もう少し食べる!」とおかわりの列! 今日もおいしくいただきました。 |
|