京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/27
本日:count up571
昨日:162
総数:459592
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「進んで学び、自らの力で未来を切り拓く子ども」

5年生 学習の様子(11月14日)

5年生は、いろどり学習(総合的な学習の時間)の「考える防災教室」の学習をしています。

外部講師の方をゲストティーチャーとしてお招きし、もし地震や台風などで自分が被害にあったときには、身の回りにある新聞紙などを使ってお皿やスリッパの代わりになるものをつくる方法を教わり、万一の場合に備えておくことの大切さについて考えました。
画像1
画像2
画像3

3年生 学習の様子(11月14日)

3年生は、保健の「健康な生活」の学習をしています。

手にはどれくらいの菌がついているのか、1日着た服にはどれくらいの汚れがついているのかを知り、毎日を健康に過ごすには、体の清潔を保つことなどが必要であることについて考えていました。
画像1
画像2
画像3

3年生 学習の様子(11月14日)

3年生は、体育の「マット運動」の学習をしています。

一人一人のねらいにあった練習の場で、少しがんばればできそうな技に挑戦しています。安全に気を付けて、楽しく学習してほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

2年生 学習の様子(11月14日)

2年生は、体育の「パスゲーム」の学習をしています。

パスをしてボールをつないで、ゴールをめざします。有利な場所に動いたり、積極的にシュートをしたりして、ゲームを楽しんでいました。
画像1
画像2
画像3

今日の給食(11月13日)

今日の献立は、

・むぎごはん
・鶏肉ととうふのくず煮
・もやしの煮びたし
・牛乳  です。

「鶏肉ととうふのくず煮」は、ふわふわのとうふと豚肉をしょうがの香りの効いたくず煮でいただきました。急に寒くなった今週ですが、とろみがあり、体の中からぽかぽかあたたまる献立でした。「もやしの煮びたし」は、シャキシャキした食感のもやしを、おいしいお出汁と一緒にいただきました。
画像1
画像2

「梅津少年補導からの挑戦状(7)」(11月12日)

ダルマ王が逃げ去った後には、大きな宝箱が残されていました。ミッションで手に入れた3つの数字で鍵を開けると、中からはたくさんの秘宝が出てきました。

最後に、みんなで秘宝を分けて持ち帰りました。秘宝は何だったかは、ぜひご家庭で聞いてあげてください。

子どもたちのために楽しいイベントを企画してくださった梅津少年補導のみなさま、お忙しい中本当にありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

「梅津少年補導からの挑戦状(6)」(11月12日)

途中で手に入れた「ダルマ王を倒すことができる弾丸」を銃に取り付け、みんなで協力してダルマ王と戦いました。そして、ついにダルマ王を倒すことができました。
画像1
画像2
画像3

「梅津少年補導からの挑戦状(5)」(11月12日)

3つのミッションをクリアした後は、全員で「ブラックダルマ王軍団」との対決です。

ブラックダルマ王の手下たちがいる中を、腰を落として「だるまさんが転んだ」をしながら少しずつダルマ王のもとへ近づいていきます。手下たちが徘徊する間は、身動きせず、声を出さずにじっとしてやり過ごします。
画像1
画像2
画像3

「梅津少年補導からの挑戦状(4)」(11月12日)

家庭科室でのミッションは、「型抜き」です。

昔は、駄菓子屋さんで遊んだことも多かった型抜きですが、今の子どもたちには経験したことのない遊びかもしれません。絵柄の形を割らないようにするには、少しずつていねいに針でついていくことが大切です。1年生の子どもたちも、上手に抜くことができたでしょうか。
画像1
画像2
画像3

「梅津少年補導からの挑戦状(3)」(11月12日)

ふれあいサロンでのミッションは、「神経衰弱」です。トランプを使って行うことの多い神経衰弱ですが、今日は、子どもたちの好きなアニメやゲームのキャラクターで作った特大の神経衰弱を用意してくださいました。

子どもたちとスタッフの方が順にカードを表返していきます。子どもたちのほうが絵柄や場所を覚えることが得意なようで、たくさんのカードをゲットしていました。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

新入学1年生保護者様へ

学校経営方針

学校評価

全国学力・学習状況調査分析

学校だより

台風・地震等に対する非常措置について

「学校いじめの防止等基本方針」

コロナ関連

小中一貫教育構想図

学校沿革史

京都市立梅津小学校
〒615-0916
京都市右京区梅津中村町38
TEL:075-861-0009
FAX:075-881-0465
E-mail: umedu-s@edu.city.kyoto.jp