京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/20
本日:count up3
昨日:169
総数:458285
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「進んで学び、自らの力で未来を切り拓く子ども」

もみじ読書週間が始まりました

 今週はもみじ読書週間です。教職員の読み聞かせや図書委員さんの企画があります。
 図書委員さんの企画の一つが、図書館クイズです。一人一枚解答用紙が配られます。クイズは図書館に貼られているので、ぜひ取り組んでみてください。
 他にも、図書委員さんおすすめの本のポップやポスターがたくさん貼られています。「どんな本を読もうかな。」と悩んでいる人は、ぜひ本選びの参考にしてみてくださいね!
画像1
画像2
画像3

むくのき学級 避難訓練

画像1画像2
 不審者が校内に入ってきた時の避難訓練を行いました。放送をよく聞き、不審者が入ってきたことが分かると、入り口に机や椅子を置きました。そして、ドアから離れたところに移動します。誰ひとり、喋ったり笑ったりすることなく、真剣に訓練に取り組むことができました。

4年生 むくのき学級の梅津タイム

 むくのき学級さんの梅津タイムを鑑賞しました。テーマは『自分たちで育ててきたサツマイモについて』です。絵本の読み聞かせや焼き芋じゃけんまである、とっても盛りだくさんで、夢中になって発表を聞いていました。

 終わった後の感想タイムでは、
「自分たちで作ったものを料理するなんてうらやましい!」
「たくさんの野菜を育てていて、みんなすごいなあと思った。」
と、たくさんの子が手をあげて発表することができました。
画像1
画像2
画像3

4年生 ジャンプアップ!4年

 11月末から『ジャンプアップ週間』ということで、たてわりでどんじゃんけんをして遊んだり、ダンスを踊ったりしています。写真は、学級で動画を見ながらダンスを踊っているところです。難しいダンスですが、大きく体を動かすことを楽しめるように声掛けしています。
 どんどん冬らしく寒くなってきたからこそ、たくさん動いて体を温めたいですね!
画像1

今日の給食(11月22日)

今日の献立は、

・おさつパン
・ポークビーンズ
・ツナとひじきのソテー
・牛乳  です。

「ポークビーンズ」は、ほくほくの大豆とやわらかい豚肉を、甘酸っぱいトマト味でおいしくいただきました。トマトのさわやかな酸味と甘みが食欲をそそりました。今日のパンは「おさつパン」でした。さつまいもの甘みとふかふかのパンを味わっておいしくいただきました。
画像1
画像2

学校生活の様子「不審者侵入に備えた避難訓練(2)」(11月22日)

子どもたちと授業に当たっている教員は、不審者侵入の場合の「合言葉」を放送を聞いて教室で第一次避難を行うとともに、安全のため校舎を施錠し、一部の教員は現場への応援に向かいました。

警察官が到着し、不審者を確保した後は、全校の子どもたちが運動場に集合し、右京警察署の方から訓練の講評と「いか・の・お・す・し」についてのお話をしていただきました。

学校敷地内への不審者の侵入はあってはならないことですが、その万が一に備えた訓練をすることは大切なことです。子どもたちも、今日の訓練を通して、改めて身を守ることの大切さを考えることができたと思います。

お忙しい中訓練のご協力いただいた右京警察署のみなさま、本日はありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

学校生活の様子「不審者侵入に備えた避難訓練(1)」(11月22日)

2校時に、学校への不審者侵入対応のための避難訓練を行いました。

今日は、右京警察署の協力のもと、不審者が子どもの親戚を騙り、門を乗り越えて強引に校内に侵入した事態を想定した訓練を実施しました。
不審な人物が正当な理由なく校内に侵入し、退去しないため110番通報を行いました。また、対応した教職員に対して危害を加えようとしたため、さすまたを使って侵入者を拘束する実践的な訓練を行いました。
画像1
画像2
画像3

今日の給食(11月21日)

今日の献立は、

・ごはん
・ヒレカツ
・野菜のソテー
・みそ汁
・牛乳  です。

今日は、子どもたちが楽しみにしていた「ヒレカツ」の日です!朝から給食の時間を楽しみにしていた子どももたくさんいたようです。給食調理員さんが、一つ一つていねいに衣をつけて、油で揚げてつくってくださいました。家で食べる何年分ものヒレカツを1日で揚げてくださる調理員さんの愛情がたっぷり詰まったヒレカツを、お腹いっぱいいただきました。
画像1
画像2

4年生 体積はどうなるかな?

 理科の学習も2学期末からは実験が多くなります。今週は実験のやり方や注意事項を先生から説明してもらった後に、空気の体積の変化を調べる実験をしました。

 実験では、ペットボトルを温かい水や氷水に漬けてみます。お湯につけてみると、パキパキという音と共にペットボトルの形が変わります。
「おお!実験成功!」
と、グループで交代に実験に取り組みながら、とっても嬉しそうにしていました。

 これから、いろいろな実験を安全に楽しむことができるといいですね。
画像1
画像2
画像3

4年生 音楽室で歌の練習を

 4年生は音楽室での学習が始まりました。11月末からは教頭先生に音楽の授業をしてもらいます。教頭先生は歌がとっても得意なので、口の開け方や声の出し方など、いろいろなコツを聞いてみんなで練習しました。
 『もみじ』の歌を、遠くまで響くような美しい声で歌うことができました。これからも音楽室の学習が楽しみですね。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

新入学1年生保護者様へ

学校経営方針

学校評価

全国学力・学習状況調査分析

学校だより

台風・地震等に対する非常措置について

「学校いじめの防止等基本方針」

コロナ関連

小中一貫教育構想図

学校沿革史

京都市立梅津小学校
〒615-0916
京都市右京区梅津中村町38
TEL:075-861-0009
FAX:075-881-0465
E-mail: umedu-s@edu.city.kyoto.jp