京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up11
昨日:80
総数:568249
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 心をたがやし 人とのつながりを大切にする子の育成

社会科見学〜工場でつくられるもの〜その2

見学の様子
画像1
画像2
画像3

社会科見学〜工場でつくられるもの〜

 社会科の授業で「京つけもの 富川」さんに見学に行かせていただきました。
子どもたちは、どのようにしてお漬物が作られるのかということを一生懸命学んでいました。社長の富川さんの話を聞いたり、お漬物が出来上がっていく工程を見たりして、貴重な時間となりました。また、袋詰めの体験もさせていただき、「ゆず大根」をお土産でいただき、子どもたちは「早く食べたい。」「これが、あの富川さんのお漬物か。」と大喜びでした。
画像1
画像2
画像3

【おおぞら】どんぐりめいろを作ろう

画像1
画像2
画像3
校内のどんぐりを集めてどんぐりめいろを
作りました。
どんなコースにすると楽しいかを話し合ったり、
お互いに試したりしながら楽しんで作りました。

【おおぞら】ランタンハンガーを作ろう

画像1
画像2
鹿の角を使ってランタンハンガーを作りました。
角に穴をあけたりぶら下げる向きを考えたりしながら
素敵なランタンハンガーを作ることができました。

【おおぞら】じゃがいもを植えました

画像1
画像2
おおぞら学級の畑にじゃがいもを植えました。
芽が出てくるところを考えながら一つずつ
丁寧に植えることができました。

理科「流れる水のはたらきと土地に変化」

 5年生の理科では,流れる水はどんなはたらきをするのか,川に見立てた実験機器を使って学習してきました。そして上流と下流の石の大きさや形の違いがなぜ生じるのかを考えました。石の形が変わるには長い時間が必要ですが,ペットボトルと水,滑石を使ってモデル実験をしました。
 ゆるやかに1000回,はげしく1000回,グループのメンバー全員でペットボトルを振って確かめました。最初は滑石に角がありましたが,だんだんと角が取れて丸みが出るのを見ることができました。
 5年生はみんな必死で振ってくれていました。お疲れさまでした。
画像1画像2画像3

教育実習、がんばっています。

画像1画像2
9月25日から10月6日まで2名の大学生が、教育実習に取り組んでいます。二人ともすでに学校ボランティアとして児童と関わっていますが、今回改めて教育実習生という立場でがんばっています。

授業をしたり、児童とふれあったり、教職員の話をきいたりといろいろなところから学んでいます。この実習を通して、教師という仕事のすばらしさを感じてほしいと思っています。

運動委員会企画「交流リレー3・4年」

画像1画像2
運動委員会が企画した「交流リレー」を行いました。今回は3・4年生の回です。
3年生からスタートして、4年→3年→4年→3年と交互にバトンをつないで走ります。
みんなで楽しそうに走っていました。

【おおぞら】お話の絵を描こう

物語の読み聞かせを聞いて
好きな場面を絵にすることができました。
「怖い感じが出るように色を塗ろう。」
「海の中にはどんな生き物たちがいるかな。」
と想像を拡げながら素敵な作品に仕上げることができました。

画像1
画像2
画像3

【おおぞら】本を読み合おう

画像1
お気に入りの本をペアで読む学習をしました。
読む場所をそうだんしながら決めて
一文字ずつ頑張って読むことができました。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校経営方針

学校沿革史

地震・台風等に対する非常措置について

お知らせ

学校だより

学校評価

いじめ防止基本方針

小中一貫教育構想図等

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

宇多野小PTA規約等

京都市立宇多野小学校
〒616-8252
京都市右京区宇多野上ノ谷8
TEL:075-462-8136
FAX:075-462-8140
E-mail: utano-s@edu.city.kyoto.jp