京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up17
昨日:80
総数:568255
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 心をたがやし 人とのつながりを大切にする子の育成

総合的な学習 〜鉾宿の見学〜その2

見学の様子
画像1
画像2
画像3

総合的な学習 〜鉾宿の見学〜

 総合的な学習の時間に鉾宿の見学に行きました。
大人の神輿に携わっている地域の方にも来ていただき、お祭りの話や法被などを見せてもらうなどお祭りについて教えていただきました。子どもたちは、「大人になったら神輿を担ぎたい。」「お祭りって楽しい。」などわくわくしていました。
画像1
画像2
画像3

6年生 理科「水溶液の性質」

水溶液の性質について、実験を通して調べています。子どもたちは実験が大好きです。
画像1

教師のたまごになったで賞

2週間の教育実習が終わりました。学級の子どもたちとの涙の別れに充実した実習だったことがわかりました。協力していただき、ありがとうございました。
画像1

4年生 道徳

「いじりといじめ」という題材で、誰にでも公平な態度で接することについて考えました。相手が笑っていても、本当はいやがっているかもしれない・・・自分本位になりすぎず、相手意識がもてるように想像力をもちたいものです。

ロイロノートを使って意見を共有し、友達の考えにも触れることができました。子どもたちは、一生懸命考えることができていました。このような学習を積み重ねていきたいと思います。
画像1
画像2

4年生 ソーラン節

腰を落として、一生懸命に踊っています。みんなで合わせるとどんな踊りになるのか楽しみです。
画像1
画像2
画像3

6年生 集団行動

そろえて歩くだけで、こんなに難しいのかと思った子どもたち。ここから少しずつ、すれちがったり角度を合わせて歩いたり、レベルを上げていきます。フラッグの練習も始まっています。昨年の経験を生かして頑張ろう!
画像1
画像2
画像3

5年生 おおなわとび

タイミングの合わせ方、縄の回し方、並ぶ順番、それぞれの難しさを感じた1回目の練習でした。さて、これからどんな工夫をしていくのか、子どもたちの協力を期待しています。
画像1
画像2

稲刈りをしました!

画像1画像2画像3
 給食委員会で5月に植えた稲を,先日刈り取りました。給食委員会の6年生の児童に刈り取ってもらいました。
 最初はとまどっていた子どもたちですが,3〜4回刈り取るころにはすっかり慣れて,何人かは「楽しい!」と言っていました。今は便利な機械がありますが,昔の人は大変だったのですね。

月と太陽

 6年生の理科で月の見え方と太陽の位置関係を学習しています。お天気や時間帯の関係で,なかなか実際の月は見ることができないので,暗くした理科室でモデルを使って実験をしました。明るめのライトが太陽で,球形の発泡スチロールが月です。自分を地球から月を見る人に見立てていろいろな角度から月を見て,三日月や満月,新月などのときの月と太陽の位置関係を確認しました。
 
 
画像1画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校経営方針

学校沿革史

地震・台風等に対する非常措置について

お知らせ

学校だより

学校評価

いじめ防止基本方針

小中一貫教育構想図等

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

宇多野小PTA規約等

京都市立宇多野小学校
〒616-8252
京都市右京区宇多野上ノ谷8
TEL:075-462-8136
FAX:075-462-8140
E-mail: utano-s@edu.city.kyoto.jp