京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up15
昨日:80
総数:568253
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 心をたがやし 人とのつながりを大切にする子の育成

6年生 家庭科 「まかせてね今日の食事」

今日は6年1組の家庭科の調理実習を行いました。

1食分の献立を立てて、環境に配慮して調理することをめあてに『豆腐と野菜のチャンプルー』をつくりました。

班のメンバーで協力して手順を確かめ、安全に気を付け、時間内に調理することができました。できたチャンプルーは味付けもよく、みんなおいしくいただくことができました。

ぜひ、お家でも作ってみてくださいね!
画像1
画像2
画像3

令和5年度宇多野学区総合防災訓練

画像1画像2画像3
 11月12日(日)9時より、宇多野学区総合防災訓練が行われました。
 京都市西部を震源とする震度6強の地震が発生したという想定で、各自主防災部が地域の集合場所に集合後、指定緊急避難所である宇多野小学校へ避難する形で地域の方々が運動場に集まられました。
 開会式の後、3つのグループに分かれて、搬送訓練、避難所設営訓練、火災訓練が行われました。今年は、子ども用消防車のブースも設けられました。また、閉会式では、宇多野消防分団の皆さんが放水でくす玉を割られました。

4年生 社会見学3

琵琶湖疏水記念館では、展示物を中心に琵琶湖疏水をつくった人々の想いに触れることができました。
画像1
画像2

4年生 社会見学2

蹴上インクラインでは、どのようにして舟が高低差を乗り越えていたのか、実際に歩いて学びました。
画像1
画像2

4年生 社会見学1

蹴上浄水場では、一学期に学習したことを思い出しながら、水がどのようにしてきれいになっているかを学びました。
画像1
画像2

学校図書館の掲示が変わりました

図書ボランティアの皆さんが、学校図書館の掲示を変えてくださいました。クリスマス仕様の飾り付けで、とてもかわいらしいです。入ってきた児童が「わ〜かわいい。」と思わず感心していました。図書ボランティアの皆さん、ありがとうございました。
画像1

運動会係活動がんばっています

画像1画像2
2回目の運動会係活動を行いました。
今回の写真は、決勝係とスローガン係です。
決勝係は、着順カードの渡し方を練習しているところです。走ってきた選手にすばやく正しく着順を知らせるための練習をしました。スローガン係は運動会当日に掲示するスローガンを作っています。みんなで分担しながら作っていました。本番の掲示を楽しみにしてください。

初めての実験器具

画像1画像2
 5年生の理科では「もののとけ方」を学習しています。この単元ではコーヒーシュガーや食塩,ミョウバンなどを溶かす実験があります。水を正確に計量するために,こまごめピペットとメスシリンダーという2つの新しい器具を使いました。1人必ず1回は使ってみるという条件のもと,みんな初めての器具なので慎重に活動していました。

双ヶ丘中学校ブロック生徒会児童会交流会

画像1
 双ヶ丘中学校ブロック生徒会児童会交流会を行いました。今回はTeamsを使ってオンラインで交流会を行いました。宇多野小学校からは「幸せのイエローポスト」の取組を紹介しました。交流会を通して、各校でいろいろな取組をしていることがわかりました。宇多野小学校をよりよくしていくためのヒントにつながったようです。双ヶ丘中学校生徒会の皆さん、御室小学校、花園小学校、高雄小学校の児童会の皆さんありがとうございました。

第2回学校運営協議会

画像1
 第2回学校運営協議会を行いました。今回は、学校の様子や教育アンケートについて話し合いました。GIGA端末を使った授業や自主学習の実践例について、動画や画像を使いながら説明させていただきました。子どもたちがいきいきと学習に取り組んでいる様子を知っていただけたと思います。また、子どもたちの考える力を育むために「なぜ〜しないといけないのか」ということを考えるようにしてほしいというお話もいただきました。活発な意見交換をすることができました。今回いただいたご意見を今後に活かしていきたいと思います。
 
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校経営方針

学校沿革史

地震・台風等に対する非常措置について

お知らせ

学校だより

学校評価

いじめ防止基本方針

小中一貫教育構想図等

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

宇多野小PTA規約等

京都市立宇多野小学校
〒616-8252
京都市右京区宇多野上ノ谷8
TEL:075-462-8136
FAX:075-462-8140
E-mail: utano-s@edu.city.kyoto.jp