京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up2
昨日:53
総数:396339
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正マナーの達人十か条(一〜五) 一、スーパーあいさつは当たり前  二、「ありがとう」が言える子はすてきです  三、相手の目を見て話します  四、友だちを呼ぶときは「〇〇さん」  五、先にあやまれる人はかっこいい

気をつけて

画像1
学校の外の安全について、ビデオを見て考えました。
知らない人に「ついてきて」と言われても、「おかしをあげる」と言われても、ついていってはいけませんね。

きれいな色の組み合わせは?

画像1
今日はぬり絵をしながら、いろいろな色の組み合わせを確認したり、線からはみ出さないようにぬったり、することができました。

社会 「学校のまわりの様子」

画像1
今日は、教室の中で東西南北の学習をしました。みんなで指をさしながら4方位を確認することが出来ました。後半は、地図上でいろいろな場所を養正小学校から見てどの方角にあるかをみんなで考えて方角グループに分けました。

ひらがなのがくしゅう

画像1
「い」と「こ」、「く」と「へ」。
ひらがなには にた かたちの ものが あります。
もじの れんしゅうを したあとには、そのもじで はじまる ことばあつめをしました。
おもいだしたり、きょうしつを みまわしたりしながら、たくさん ことばを みつけました。

読み聞かせ

画像1
 5時間目、図書室では読み聞かせをしてもらいました。国語科「ふきのとう」で学習している内容とからめて、「春」にちなんだ本を読んでもらいました。
 てんとう虫の生活にみんな興味津々の様子でした。読んでもらった後の読書ノートへの記録もばっちりでした。

1・2年生合同での体ほぐし

画像1
画像2
画像3
 2時間目の体育はあいにくの雨で「ゆうぐあそび」こそ出来ませんでしたが、体育館で1年生と体ほぐしに取り組みました。5月に遠足を控え、1年生のお手本として意気込む2年生。1年生を待っている姿から、そのお兄さん・お姉さんっぷりが見て取れました。
 学習が始まってからも、「猛獣がり」の活動ではどこに行こうか迷っている1年生に声をかけたり、やさしく遊びのやり方を教えている姿が印象的でした。5月の遠足、皆さんの頑張りに期待しています!!

きれいな上ぐつ!!

 5時間目、図書室に行きました。上ぐつをぬいで入るのですが、脱いだ上ぐつがご覧の通り、きれいにならんでいます。とても気持ちがいいですね。こうしたささいなところへの心配り、気遣いが心を整えてくれます。引き続き頑張ってほしいな、と思います。
画像1

4月25日の給食

画像1
 今日の給食は、味付けコッペパン 牛乳 じゃがいものクリームシチュー ソテー です。
旬の新じゃがいもを使って作りました。新じゃがいもは皮が薄く、水分を多く含んでいるためやわらかいのが特徴です。
「今日の給食最高!」と言ってくれる子もいました。

朝の時間に…

画像1
朝読書の時間に、5年生の先生が来てくださいました。
絵本や言葉遊びをしてもらいました。
「これは何じゃ?」「これは何?」
ひみつを見つけて、とても楽しそうな子どもたちでした。
子どもたちに、どんな遊びだったのか、聞いてみてください。

係活動 読み聞かせ係

画像1
画像2
中間休みに読み聞かせ係が読み聞かせをしてくれました。
工夫して読んでいて,みんなで楽しく聞くことができました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校沿革史

学校経営方針

学校だより

保健だより

給食だより

小中一貫教育構想図等

学校評価

学校いじめ防止基本方針

全国学力・学習状況調査から

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp