京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up110
昨日:45
総数:553805
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

【1年生】とびばこあそび

 体育で「とびばこあそび」をしています。練習するたびに、うまくなっています。跳べるようになって、とてもうれしそうです。準備もみんなで協力して、できるようになりました。
画像1
画像2
画像3

【1年生】どうぶつの赤ちゃん

 国語で「どうぶつの赤ちゃん」を学習しています。教科書では、ライオンとしまうま、カンガルーの赤ちゃんのようすを読みます。どうぶつの赤ちゃんに関連した本を教室にあつめました。子ども達は興味深く、ほかの動物についても読もうとしています。
画像1
画像2
画像3

プログラミング【3年生】

 今日は「Viscuit」というプログラミング教材を使って、プログラミングを学習しました。今までに習ったアルゴリズムやループの要素がちりばめられながらも、子どもたちにとって楽しいゲームのような要素もたくさんあって楽しみながら学習を進めていました。
画像1画像2画像3

サッカー【3年生】

 体育科では「サッカー」の学習を進めています。今日は初めてサッカーで対抗戦を行いました。どのチームも作戦を立てながら試行錯誤して頑張っていました。残りわずかですが、チームの良さを生かしながらまた頑張っていきます。。
画像1画像2

【3年生】ものの重さ

理科の学習の様子です。

素材の違いは重さに関係すると予想し,同じ体積の立方体を使って重さを比較しました。
画像1画像2画像3

理科だより6年「電磁石を作る その2」

前回から100回巻きのコイルを作り、電磁石作りを続けています。
今回は、コイルが巻けた児童から順に、コイルに電流を流して、磁石になっているかどうかを調べます。
コイルの近くに方位磁針を置いて、電流を流したときに、方位磁針の針がふれれば、磁石になっていることが確かめられます。
みんな少し緊張しながら、作業を進めていました。
画像1
画像2

【3年生】事故や事件をふせぐ

社会科の学習の様子です。

まちの様子をあらわしたイラストを見ながら,どのような場所で事件や事故が起こりそうか考え,交流しました。
画像1画像2画像3

おいしい給食いただきます【3年生】

 今日の給食は新献立の「タンドリーチキン」が出てきました。タンドリーチキンはインドで生まれた料理で、給食ではスチームコンベクションオーブンを使って、鶏肉とじゃがいいもの表面はカリっと、中はふっくらと焼きました。子どもたちは喜んで食べていたので、またおうちでも感想を聞いてみてください。
画像1画像2

わくわく算数広場【3年生】

 算数科の学習では、1日の計画を立てました。まず、自分の生活を振り返り、早寝早起きや自由な時間など健康に良い生活が遅れているかどうかを見直しました。そこから友だちにアドバイスをもらい、「健康に過ごせるように」「10時までには寝られるように」「9時間は寝られるように」を心掛けて計画を立てました。またお家でお子さんと一緒に教科書を見ながら計画を確認してみてください。
画像1画像2

代表委員会【3年生】

画像1
 今日の昼休みは代表委員会がありました。1、2月の児童会目標を受け、クラスのみんなが目標達成できているかどうか、達成していなければどのような取り組みをしていけばよいのかを話し合いました。クラスで目標を確かめながら残り2か月より良いクラスとなるように取り組んでいきます。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
京都市立岩倉南小学校
〒606-0010
京都市左京区岩倉北四ノ坪町33
TEL:075-791-3207
FAX:075-791-3208
E-mail: iwakuraminami-s@edu.city.kyoto.jp