京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up37
昨日:56
総数:518327
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
暑い気候となってきました。十分な水分補給ができるよう水筒を持たせてください。

10月25日(水)の給食

画像1画像2
今日の給食は、コッペパン、牛乳、ツナサンド(フレンチ味)(具)、スープでした。

ツナサンド(フレンチ味)は、玉ねぎ・キャベツ・ツナを炒め、さとう・塩・こしょう・りんご酢で味つけをします。
教室では、まず自分でパンに切れ目を入れ、具をはさんで、サンドイッチにします。
教室をのぞくと、みんな楽しそうに食べていました。

10月19日(木)の給食

画像1画像2
この日の給食は、麦ごはん、牛乳、親子煮、ひじき豆でした。

親子煮は、弱火で蒸すように調理するため、卵がふわふわに仕上がります。
ふわふわの卵にだしもしっかりきいていて、子どもたちもたくさん食べていました。

9月29日(金)の給食

画像1画像2
この日の給食は、ごはん、牛乳、肉だんごのスープ煮、じゃがいものいためものでした。

肉だんごは調理員さんの手作りで、よく練った肉だんごは本当に柔らかい食感になります。この日は特別に型抜きした人参も入れてくださり、子どもたちもよろこんで食べていました。
この献立は10月の給食だよりで作り方を紹介しているので、もしよかったら作ってみてください。

3年生 図工「小さな自分のお気に入り」

画像1画像2
図工では、写真で小さな自分を作り、お気に入りの場所で撮影する、という活動をしました。東の森の木の根元に置いてみたり、筆箱の中に入れてみたり、ミニチュアの自分の様子を楽しんでいました。

3年生 グループでの「話し合い」

画像1画像2
3年生の国語で「話し合う」という学習をしてから、様々な場面で話し合いをするようにしています。司会の人が進め、記録係がまとめたことを書いたり、時計係が時間を見たりしながら話し合っています。うまく意見がまとまらないこともありますが、何度も経験を重ねていこうと思います。

調理実習〜みそ汁〜その1

 ご飯に続き,みそ汁の調理実習をしました。煮干しの頭とはらわたを手で取り除いて、鍋の水につけたら、だしの準備が完了です。そして、みそ汁の実を洗って切りました。1学期の調理実習や野外炊事での経験を生かして、手際よく役割分担して切っていました。班のメンバーと切り方について話をしながら作業しているのがほほえましかったです。
画像1
画像2
画像3

3年生 人権の花運動2

いただいた「スイセン」の球根をプランターに植えました。
きれいな花が咲きますように!
画像1
画像2
画像3

3年生 人権の花運動

今日は、3年生が「人権の花運動」に取り組みました。京都府の人権擁護委員会の方にきていただき、絵本の読みきかせをしていただきました。
また、「スイセン」の花の球根をいただきました。心をこめて育てていきたいと思います。

画像1
画像2

5年生 無限に溶け続けるのか?

画像1
画像2
理科「もののとけ方」での実験が続きます。
水に食塩やミョウバンを溶かしていき、溶ける量には限りがあるのかどうかを実験しました。

5gずつ量り、溶けるまでかき混ぜるという作業を繰り返していき、溶け残りが出てこないかを観察しました。

結果は・・・

3年生 コンパス上手に使えるかな

画像1画像2
算数の「円と球」の学習で、コンパスを使っています。
なかなかきれいな円が書けずに、四苦八苦していますが、何度も挑戦している3年生。
コンパスを使いこなせるように、練習していきます!
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校だより

学校評価

学校沿革史

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立吉祥院小学校
〒601-8330
京都市南区吉祥院船戸町34
TEL:075-671-5395
FAX:075-671-5396
E-mail: kisyoin-s@edu.city.kyoto.jp