![]() |
最新更新日:2025/07/20 |
本日: 昨日:83 総数:528443 |
4組 運動委員会主催「鬼ごっこ」![]() ![]() ![]() 思い切り逃げたり、つかまったらみんなでろうやに入ったり、その様子を見たりしています。寒い季節ですが、楽しいイベントでした。 4組 図画工作「絵の具で描こう」![]() ![]() 2・3年生で絵の具を使って大きく虹とその下で遊ぶ自分を描く予定です。 絵の具では、大きく表現することができることが楽しいようで、画用紙の画面いっぱいに、虹を慎重に描く姿が印象的でした。 1年 「虹のかけ橋プロジェクト」その2
1年生のみんなは、少し緊張気味でしたが、堂々とした態度でていねいに発表することができていました。
年長児のみなさんも、うきうきにこにこ顔で,楽しそうに発表を聞いていてくれました。 桜の咲くころには、明るく元気に1年生として入学してほしいと思います。 ![]() ![]() 1年 虹のかけ橋プロジェクト
今まで学年で練習してきた「虹のかけ橋プロジェクト」の本番でした。
校区にある保育園と幼稚園に行って楽しく交流を深めました。 小学校の一日や一年の流れを紹介した後に、〇×クイズをして小学校について興味関心を持ってもらいました。 ![]() ![]() 今日の給食
2月29日給食
今日の給食は、『ごはん・牛乳・ちらしずしの具・さばそぼろ・すまし汁・三色ゼリー・』でした。今日は、行事献立(ひなまつり)でした。3月3日は、子どもたちの健康や成長を願う行事で、給食では、「ちらしずし」でお祝いをします。ちらしずしの具をごはんに混ぜて、さばそぼろをその上にのせていただきました。すまし汁ともよく合いました。 一年に一回しか出ない「三色ゼリー」です。三色ゼリーは、「春の新芽」と「新芽の上に降り積もった雪」「桃の花」を表す色をしています。春の景色を感じながらいただきました。子どもたちに大人気なのが分かります。とてもおいしかったです。 今日もご馳走様でした。 ![]() ![]() 6年 体育![]() ![]() 今日は、基本のルールとボールを投げるときのコツを教わりました。 ルールでは、「ボールを両手でつくことはダメだよ。」という先生の言葉に、「えー!知らなかった。」という反応があったり、パスやゴールをするときは、ボールに回転をかけるといいよ。」というアドバイスを受けました。 そのあとチームに分かれてゲームを行いました。 1年生「架け橋プロジェクト」
先程、学校で1年生の出発式を行いました。
1年生が新入生に向け、校区内の保育園や幼稚園に楽しい学校生活について話をしにいきました。「校長先生、楽しいこと伝えてくるね。」「いっぱい頑張ってくるね。」と言いながら、ハイタッチをして出発しました。 帰校してから、みんなの感想を聞くのが楽しみです。 ![]() 2年生 生活科 「広がれわたし」
生活科「広がれわたし」の学習では、自分自身の成長を振り返るために、お家の方へインタビューを行いました。「いつから水泳が好きになりましたか。」や「育ててくれていて一番嬉しかったことはどんなことですか。」など、今の自分になるまでに、どのようなことがあったか、お家の方がどのような思いで自分に関わってくれたのか、詳しく調べることができました。今週は、インタビューしたことを友達と交流しました。「僕が笑顔で元気にいると、お母さんは幸せなんだって。」や「小さい頃から弟の世話をすることが好きで、お姉ちゃんとして頑張っていたと分かりました。」と、笑顔で伝えている姿が印象的でした。インタビュー活動を通して、できるようになったことが増えたこと、自分を支えてくれている人がたくさんいることに気付くことができました。
インタビューのご協力ありがとうございました。 ![]() 2月28日(水)部活動
本日、中間休みに体育館にて「部活動閉講式」を行いました。
陸上部の子どもたちと、1年間の振り返りをしました。校長先生からのお話を聞き、1年間がんばったことやしっかりと考えることができました。自分の成長にも気付くことができたよい機会となりました。「継続は力なり」「仲間の大切さ」など学ぶことができました。担当していただいた先生方にも感謝です。 ![]() ![]() 1年生 生活科 「虹の架け橋プロジェクト」
明日はいよいよ、虹の架け橋プロジェクトの本番です。
今日は、園ごとに分かれて最後の練習をしました。学校について紹介する文章は、もうすっかり覚え、笑顔で話せるようになりました。クイズもすらすらと言えるようになったので、準備万端です。 明日は、年長さんに楽しんでもらえるような発表になるように頑張りましょう。 ![]() ![]() ![]() |
|