京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:50
総数:258961
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『ともに学び 自ら考え行動する 朱六の子ども』 

3・4年 体育

画像1
画像2
画像3
今日から中学年の水泳学習が始まりました。1年ぶりの水泳学習をとても楽しみにしている子が多くいました。今日は,学校のプールでの約束を思い出しながら,水慣れをしました。少し肌寒さもありましたが,たくさんのにこにこ笑顔が見られました。
明日も,中学年は水泳があります。忘れ物をしないように準備をお願いします。

2年 生活科

画像1
大切にお世話をしているミニトマト。
花がさき、実もできてきました。

昨日、脇芽を取り、今日は観察をしました。

「小さな実ができています。」
「6つもなっていました。」など
成長を喜ぶ姿が見られました。

収穫が楽しみです。

1年 かたづけ

画像1
画像2
画像3
道徳の学習で、「あとかたづけ」について学習しました。

学習が終わってから、自分たちの身の回りのかたづけが出来ているか確認しました。

本棚やお道具箱の中などが、すっきりと片付きました。

1年 算数

画像1
画像2
画像3
計算カードを使って、計算練習をしました。

一人で計算カードを使ったり、2人組で計算練習をしたりしました。

何回も練習することで、正確に、はやく計算できるようになります。

これからも頑張りましょう。

4年 国語

画像1
画像2
画像3
「1つの花」の物語背景である戦争中のことをタブレットを使って学習しました。戦争について知っていることといわれると,子どもたちからは,「国同士の争い」「人が亡くなる」「建物が焼ける」などが出てきました。タブレット学習後は,沖縄県にアメリカ軍が来たこと・子どものころから訓練したこと・集団疎開など具体的な話がでました。
物語の時代背景を知ったうえで,学習をすすめていこうと思います。

2年 図工

画像1
画像2
今日の図工では
新聞紙を使って学習しました。

「新聞紙で何ができるかな」と尋ねると
「広げてベッド!」
「細くして剣ができる!」と
様々なアイデアがでてきました。

友達と協力しながら、
新聞紙と仲良くなることができました。

1年 2年 体育

画像1
画像2
画像3
「みずあそび」を始めました。

今日は、30センチくらいの水位で、水の中を歩いたり、カエルやアヒルに変身したりしました。

学習のきまりも覚えました。

明日も楽しく学習しましょう。

今週の様子

 今週は、5日(月)に高学年児童がプール清掃を行いました。7日(水)は、4年生が松ケ崎浄水場に社会見学に行きました。そして、9日(金)には延期になっていた全校遠足に行くことができました。
 このような学校行事の経験は、子どもたちの大きな成長につながります。校外へ出る活動は公共交通機関を使っての移動でしたが、地下鉄の車内でもマナーよく過ごせていた子どもたちの姿があり、嬉しくなりました。机上の学習では得られない大切な勉強ができた週でした。

全校遠足

画像1
画像2
たてわりのグループでお弁当を食べました。おいしいお弁当に子どもたちは大喜びでした。

全校遠足

画像1
画像2
画像3
本日全校遠足に行きました。たてわりのグループに分かれて活動しました。他学年の友達とも仲良く話しながら動物園を回りました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/29 授業参観・学級懇談会(1・3・6年)
3年給食指導
3/6 6年生を送る会

学校だより

学校経営方針

学校評価

学校いじめ防止等基本方針

学校沿革史

京都市小学校部活動等ガイドライン

小中一貫教育「よんきゅう絆プロジェクト」

京都市立朱雀第六小学校
〒604-8405
京都市中京区西ノ京車坂町15-5
TEL:075-841-3206
FAX:075-841-3218
E-mail: suzakudai6-s@edu.city.kyoto.jp