京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/30
本日:count up1
昨日:69
総数:258912
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『ともに学び 自ら考え行動する 朱六の子ども』 

6年生 調理実習

画像1
画像2
 家庭科の学習で、調理実習をしました。役割を分担しながら学習に取り組むことができていました。野菜を切ることや火加減の難しさを実感することができたようです。

2年 図工

画像1
画像2
画像3
今日の図工は、絵の具セットを使って
色を塗りました。

初めて使う絵の具セットに
わくわくが止まらない様子の子どもたち。

パレットや筆洗の使い方に気をつけながら、
風船を好きな色の絵の具で塗りました。

すてきな作品が完成しました。

4年 外国語

画像1
画像2
画像3
お天気を聞く「How is the weather?」を使い,天気に合わせた遊びの提案をしました。はじめのころは,なかなか自分から声がかけられず,困った顔をする子も多かったようですが,最後はじぶんから元気よく「How is the weather?」と声をかけられるようになりました。

4年 理科

画像1
画像2
画像3
今週から理科では「電池のはたらき」の学習がはじまりました。車を作るキットを使って,電池のはたらきの学習をしています。今日は銅線をつなぐ作業をしました。電気が通るようにビニルテープを剥く作業が難しかったようで,協力し合う姿が見られました。

5年 図画工作

本日「のぞいてみると」の作品の鑑賞会をしました。友達の作った作品をのぞいてみて感想を伝えたり、一緒にのぞいてみたりして鑑賞会を楽しみました。
画像1画像2

5年 音楽係

本日音楽係が、教室で合奏をしてくれました。みんなで息を合わせて素敵なメロディーを奏でていました。
画像1

2年 算数

画像1
画像2
画像3
「長さ」の学習で、
10cmづくりに挑戦しました。

はじめは、紙テープを10cmの長さだと思うところで切りました。
10cmに近いところで切ることができた子もいました。
「10cmって思ったよりも短かった」という声が多く聞こえました。

次に、手や指を使って、10cmのはばをつくりました。
「手首から小指の先まで!」など、
自分の体の中から、10cmのはばを作ることができました。

1年 図画工作

画像1
画像2
画像3
こちらは、「つちとみずとなかよし」チームです。

「水をくんできて〜。」「ここに流そう」とお砂を掘って、水を流し始めました。

そして、「どろプール」のようになっていきました。

土や水の感触を確かめ、存分に楽しんでいました。


本日のお洗濯が大変かと思いますが、よろしくお願いします。



1年 図画工作

画像1
画像2
画像3
「つちやみずとなかよし」の学習をしました。

こちらは、「つちとなかよし」チームです。

砂のおやまが出来ていたり、おいしそうな食べ物を作っていたりと好きなものを色々作って楽しんでいました。

近くに落ちている木の実を使って、道も作っていました。

国語で学習している「はなのみち」のお話のようです。

2年 生活

画像1
画像2
先週植えたミニトマト、
ぐんぐんと
育っています。

今日は、観察カードをかきました。
目だけでなく、さわったり、
葉っぱのにおいをかいだりもしました。

朝の水やりも頑張っています。
元気に育ちますように…。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/29 授業参観・学級懇談会(1・3・6年)
3年給食指導
3/6 6年生を送る会

学校だより

学校経営方針

学校評価

学校いじめ防止等基本方針

学校沿革史

京都市小学校部活動等ガイドライン

小中一貫教育「よんきゅう絆プロジェクト」

京都市立朱雀第六小学校
〒604-8405
京都市中京区西ノ京車坂町15-5
TEL:075-841-3206
FAX:075-841-3218
E-mail: suzakudai6-s@edu.city.kyoto.jp