京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:64
総数:434734
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

5年 6年生の発表を聞きました

画像1画像2
6年生が5年生のためにミニ学習発表会を開いてくれました。

6年生は総合的な学習の時間で防災について調べています。
防災の基礎や取組をまとめていて、5年生は前のめりになって興味津々に聞いていました。

防災について初めて知ったり、クイズに挑戦した後、
感想を伝えました。
「うちも家具を固定したいと思いました」など、積極的に言えました。

6年生の発表をお手本に、次は4年生に向けて発表です。
ドキドキしますが、6年生のように堂々と頑張ります。

6年生のみなさん、ありがとうございました。

6年 総合の学習で5年生に発表をしました

画像1画像2画像3
6年生の総合の学習「朱二っ子プロジェクト」の学びの集大成として、5年生にこれまで万仇ことをパワーポイントを使って発表しました。よりよい発表の工夫として、問いを投げかけたり、質問をしたりなど聞き手を引き付けることを意識できました。朱二のリーダーである6年生としてよいお手本の姿を示すことができましたね。

1年生 図画工作「カラフルいろみず」

画像1画像2画像3
「カラフルいろみず」の学習で、たくさんの色水を作りました。絵具を混ぜて水をふると、きれいな色水になって、とってもきれいでした。できた色水と色水を混ぜると、たくさんの色ができました。作った色水でジュース屋さんごっこをして楽しみました。

は組農園

 サツマイモの収穫を行い、畑の土づくりをしました。山やトンネルを作り、スコップで土をふわふわにしました。次は、何を育てるか楽しみですね。
画像1画像2

3年 算数「重さ」

画像1画像2
 算数科では「重さ」の学習をしています。この日のめあては、「どれくらいか考えて1kgの重さをつくろう。」でした。
1kgの重さの感じを覚えてから砂場へ行き、1kgと思う重さの分だけふくろに砂を入れてチャレンジです。
 実際にはかりで確かめてみると・・・
 「650g。うわーめっちゃ軽かった!」
 「1kgって意外と重たいんやな。」
 「すごいオーバーしてた。」
といろいろな感想がありました。
 身の回りでも、kgくらいのものを探してみると面白そうです。

3・4年 全校体育DAYの練習 その二

画像1画像2
 今日は運動場でダンスを踊る場所を確認したり、一緒に踊るグループのメンバーを確認したりしました。赤組と白組に分かれて踊るのは初めてでしたが、各色の3・4年が動きを合わせるダンスは素敵でした。これからどんどんダンスに磨きがかっていくんだろうなと楽しみに思っています。
 

は組 カレンダーづくり

 10月になり、カレンダーづくりに取り組みました。まず、曜日と日にちを書き込みました。次に、秋においしい果物や食べ物、お祭りなどを調べて、自分だけのカレンダーをつくりました。
画像1画像2

は組農園

 ゴールデンウイーク明けに植えたツルがぐんぐん大きくなり、葉っぱも増え、土の中でもサツマイモが大きくなりました。いいお天気だったので、サツマイモの収穫をしました。
 土の中から、大きなサツマイモがいくつも出てきて、びっくりしていました。
画像1画像2

は組 サツマイモのツルでリース作り

 収穫したサツマイモのツルを使って、リース作りをしました。まるく形を整えるのが、難しかったです。乾かして、飾り付けをしたいです。
画像1

は組 サツマイモの数を数えよう

 畑で育てたサツマイモを収穫して、みんなで数を数えました。5つずつ並べて「5、10、15・・・」と数える練習もしました。大小合わせて全部で20個ありました。
 どのサツマイモが大きいか目で見て選びました。また、手で持って重さをくらべましたが、わかりにくかったので、次回、はかりを使って重さを調べたいです。
画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校だより

学校評価

学校経営方針

ヨムヨムだより

学校の歴史

いじめ防止基本方針

非常災害時の対応について

よんきゅう絆プロジェクト

京都市立朱雀第二小学校
〒604-8491
京都市中京区西ノ京左馬寮町3-1
TEL:075-841-3202
FAX:075-841-3216
E-mail: suzakudai2-s@edu.city.kyoto.jp