京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up39
昨日:82
総数:434538
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

5年 4年生に伝えました

画像1画像2
 総合の学習で調べた「環境をよくするために自分たちにできること」を4年生に伝えました。6年生が5年生に教えてくれた時の話し方がとてもわかりやすかったので、わかりやすく伝えるように頑張りました。4年生はしっかり話を聞いてくれて、「初めて知りました。」「ぼくもやってみます。」など、感想を伝えてくれたのがとても嬉しかったようです。

3年 外国語活動『ALPHABET』

画像1画像2画像3
 自主学習でローマ字の言葉を集めたり、タブレットでローマ字入力をしたりと、子どもたちはアルファベットを楽しそうに使っています。そんなアルファベットを外国語活動でも学習しています。『ABCソング』を歌い、友だちとポインティングゲームをする中で、少しずつアルファベットの読み方や形を覚えています。今日は、一つのアルファベットを体で表すクイズを行いました。アルファベットカードと自分たちの体で作るアルファベットを見比べながら、笑顔で試行錯誤していました。
 さて、上の写真は、どのアルファベットを表しているか分かりますか。

3年 食べ物のひみつ教えます

画像1画像2
 国語科では、すがたをかえて食品になる材料について説明する文章を書いています。大豆や小麦、牛乳にとうもろこし、おいもに魚など、さまざまな材料の中から、子どもたちが調べたいものを1つ選んで、文章にまとめました。
 名付けて「食べ物へんしんブック!」。仕上がったへんしんブックは、友達と読み合い、感想を伝え合います。
 

3年 社会科『工場でつくられるもの』

画像1画像2画像3
 「京都の有名なお土産ってどんなものがありますか?」という問いかけをすると、漬物・八つ橋・京扇子・お茶・抹茶のお菓子など、知っているものやタブレットで調べたものを発表しました。その中から八つ橋を選び、どのように作られているのかを予想を立てました。絵を指し示したり、機械の動きを身振りで表したりと子どもたちは楽しそうにイメージを膨らませています。

は組農園

 畑に植えているダイコンが斜めに育っていたので、間引きました。葉の大きく根も太く育っていました。また、ミニニンジンも間引くと、細いニンジンができていました。
画像1画像2

は組 ごちそう パーティー はじめよう!

 自分が食べたいものを考えて、容器を選び、粘土でつくりました。「ケーキ!」「お団子」「クッキー」「ぎょうざ」など まるめたり、ひもにしたり、へらで切ったりしながら楽しみました。
画像1画像2画像3

は組 ぶどうの飾り

 輪飾りをつなげて、ブドウの飾りを作りました。10秒間しっかりのり付けしました。紫色のは「巨峰」黄緑色のは「シャインマスカット」です。
画像1画像2画像3

は組 あきと いっしょに

 運動場の花壇の水やりをしていると、甘い、いいにおいがしてきました。そこには、大きな金木犀の木が並んでいました。
画像1

は組 さかせたいな わたしのはな

 プランターや植木鉢で栽培しているコスモスの花が咲きました。ピンク色のかわいい花でした。また、風船カズラの白い小さな花も咲き、黄緑色の風船や茶色の風船を見つけることもできました。
画像1画像2画像3

1年生 全校体育DAY

画像1画像2画像3
 気持ちの良い秋晴れの下、全校体育DAYが行われました。初めてづくしの一年生でしたが、元気いっぱいにがんばることができました。開会式での話を聞く姿や校歌を歌う姿、競技を力一杯する姿、大きな声で応援する姿など、かっこいい姿がたくさん見られました。全校で作った手形のポスターを見ながら、朱二校の一員としてがんばることができた嬉しさや満足感でいっぱいの子どもたちでした。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校だより

学校評価

学校経営方針

ヨムヨムだより

学校の歴史

いじめ防止基本方針

非常災害時の対応について

よんきゅう絆プロジェクト

京都市立朱雀第二小学校
〒604-8491
京都市中京区西ノ京左馬寮町3-1
TEL:075-841-3202
FAX:075-841-3216
E-mail: suzakudai2-s@edu.city.kyoto.jp