京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/17
本日:count up66
昨日:32
総数:234240
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「笑顔 夢 ひらめきいっぱい御所東」

造形あそび「新聞紙で遊ぼう」(3組)

画像1画像2画像3
「新聞紙で遊ぼう」と活動を設定して取り組みました。

まずは、「あそんでみよう」。
たくさんの新聞紙とあわせて、
セロテープ、ガムテープ、すずらんテープ、はさみ、のり、輪ゴム、サーキュレーターなど、新聞紙と組み合わせて使えそうな道具を自由に使って遊んでみることから始めました。
ビリビリやぶく感覚を楽しむ、音を楽しむ、くしゃくしゃ握る感触を楽しむ、ひらひら飛ばして楽しむ、投げる、何かに見立ててつくる・・・など、様々な姿が見られました。

次は「おしえよう」。
見つけた遊びを友達に紹介します。「言葉で整理して発表する」「実際にやってみる」「録画しておいた動画をもとに紹介する」など、様々な方法で遊びを共有することができました。

最後は「もういちど、あそんでみよう」
「おしえよう」で交流したことをもとに様々な遊びにチャレンジする子どもたち。遊びと遊びがつながって発展するような場面も見られました。

振り返りでは、「もっとやりたい!」「楽しかった」と充実した様子が見られました。また遊びを通して表現したり、友達とつながったり、創意工夫をしたりという活動を設定していきたいと考えています。

「御所東安全マップを作ろう」2(安全防災部会)

画像1
画像2
画像3
 学校へ帰ってきて、調べたことを拡大した地図にまとめました。

 他のグループの人に、どんな様子だったかを発表します。
「河原町通はたくさんのこども110番のいえが見つけられた」
「一歩、細い路地に入ると、人通りが少なくなり、危ないと思った」などの気付きがありました。

 最後に、開校当初、作成された「こども110番のいえMAP」を配布し、調べたものと比べて見ました。転居されたり、緑の看板が見にくくなって見つけられないものもあったことにも気付きました。
保護者の方からも
「最近、ニュースなどで痛ましい事件などをよく聞くけど、みんながそんな被害にあってほしくない。今日の活動が少しでも生かされたらいいなと思う」とお話いただきました。
 今後、このような活動の輪を広げ、より安心・安全な御所東小学校区になるようにしていきたいと思います。

「御所東安全マップを作ろう」1(安全防災部会)

  御所東コミュニティの活動の中で、今年度最初の行事が行われました。安全・防災部会による「御所東安全マップを作ろう」です。
今回は、誘拐やいたずらなど、不審者から身を守るための『安全マップ』をつくることを目的としました。
 そこで、上京警察署からスクールサポーターにご協力いただき、危険な場所や場面、そのときの対処についてお話していただきました。それをふまえて実際に校区に足を運び、

・校区内の「危険な場所」を探す
・『こども110番のいえ』を探す

をめあてに、「白地図」に書き込んでいきました。
画像1
画像2
画像3

校内研究会

画像1
画像2
画像3
 授業研究会(3年 国語科)を行いました。物語文「まいごのかぎ」は、不思議な出来事が起こるお話です。その不思議を解決するために読み進めてきましたが、この日は、登場人物の気持ちが最初と最後で変わった理由について考えました。登場人物の気持ちを場面の移り変わりと結び付けながら想像を膨らませて読んでいました。ペア交流では、叙述に基づきながら自分の思いを友達に話す姿が見られました。

 研究授業を参観した後には、グループに分かれて協議しました。その後は、総合教育センターの指導主事にご指導いただきました。今日学んだことを日々の授業に生かしていきたいと思います。

七夕さらさら

画像1
画像2
 七月七日は七夕です。
 
 元春日小学校の卒業生の方が、笹を持って来てくださいました。
ピロティに笹を出して、短冊を書いたり飾りつけをしたりしています。
 読書センター前にも、学校司書の先生が、七夕に関するの本の紹介を掲示をしてくださいました。

 とてもすてきな天の川( Milky Way )です。
 みんなで、季節を楽しんでいます。

PTA家庭教育講座「情報モラル講座」

PTA主催の家庭教育講座として「情報モラル講座」を実施しました。

情報モラルインストラクターの方に来ていただき、スマホの使い方を中心にお話していただきました。

「『スマホ18の約束』を初めて知りました。」
「他の親御さんと話し合えてよかった。」
「参加してとてもよかった(多数)」

などの感想がありました。
学校運営協議会からも参加があり、保護者、学校、地域が一緒に考え、学べたことでとても貴重な機会となりました。
画像1
画像2
画像3

ゴムのはたらきを使って(3年)

 理科「ゴムや風のはたらき」の学習のはじめに、ゴムの性質について話し合いました。ひものように結んだりねじったりできるだけでなく、伸ばしたり縮んだりする性質も確認でき、実際に伸びたり縮んだりするはたらき使って車を走らせる実験を行いました。車を遠くまでに走らせるためには、ゴムをどうすればよいかという疑問も挙げられ、これから実験を通してゴムのはたらきについて調べていきます。
画像1
画像2
画像3

朝会2

画像1
 地域の方からいただいた「バスが来ましたよ」という絵本の紹介がありました。目が見えない人と小学生のお話で、優しさがつまったお話です。
 図書室に置きますので、みなさん、ぜひ読んでみてください。

7月の朝会

画像1
画像2
 7月の朝会では、校長先生より牧野富太郎さんの生き方についてのお話でした。雑草と一括りにされる草の一つ一つにすてきな名前があること、これと決めたらとことん追究する情熱の大切さなどを学びました。
 「きずなの日」のお話は、性別に関する固定観念についてでした。先生たちが、役割演技をして分かりやすく説明してくれました。名演のおかげで、楽しく考えることができました。

避難訓練(不審者対応)2

画像1
画像2
画像3
不審者の動きを制し、安全を確認した後、子どもたちは担任の指示で避難しました。真剣に、素早く避難行動ができていたな、と感じます。

避難後のふり返りでは、不審者対応する際のやくそく(「いか・の・お・す・し」など)を確認するなど、子どもたちができる備えについての話を聞きました。

不審者は、いつ目の前に現れるかわかりません。各ご家庭でも、学校での様子を聞きながら、放課後や休日など家で過ごすときにどうするか、話題にあげていただければと思います。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校だより

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

お知らせ

京都市立御所東小学校
〒602-0876
京都市上京区新烏丸通丸太町上る 錦砂町290-2
TEL:075−211−8477
FAX:075−211−8478
E-mail: goshohigashi-s@edu.city.kyoto.jp