京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/24
本日:count up29
昨日:70
総数:234736
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「笑顔 夢 ひらめきいっぱい御所東」

水慣れ(1年)

画像1
画像2
画像3
 金曜日にプールに入って水慣れをしました。みんなと一緒に入ると少し冷たい水もへっちゃらです。ワニさん歩きをしたり、バチャバチャをしたりして楽しく水慣れができました。月曜日からは、少し水位が上がって水遊びをします。

思いが詰まった「学級旗」(6年)

画像1
画像2
 京都御池中学校校舎では、6〜9年の「学級旗」が、昇降口前で紹介されています。旗のデザインやそこに書いた言葉にはどのような意味や思いがあるのか詳しく説明されています。それぞれのクラスの思いが詰まった学級旗は、どれも素敵です。

授業参観・懇談会(6年)

画像1
画像2
画像3
 京都御池中学校校舎で、授業参観を行いました。この日は、総合みらいの学習で、日本舞踊や茶道などの体験を通して、今 考えている「伝統文化とは何か」について、学年全体で交流しました。なぜそのように考えたのか、体験で感じたことや聞いたことを根拠に自分の言葉でしっかりと伝えることができていました。

水族館を作ろう(3組)

画像1画像2
23日の育成学級支部合同運動会に向けて、競技の練習に取り組みました。「水族館を作ろう」は、自分たちが思い思いに作った海の生き物を集めてみんなの水族館を完成していくという設定です。「自分の作品も貼りたい」「みんなの作品も見てみたい」「素敵な海の世界ができていく」という気持ちとともに体を動かします。

実際のコースを作ってスタートラインに立ってみると、説明ではわかったつもりでいたことでも迷うことやわからないことが見えてきました。本番を数日後に控え、不安になったことはみんなで共有して解決するとともに、競技へのイメージをもつことができました。

生活単元学習:お父さんへのメッセージカード(3組)

画像1
画像2
画像3
生活単元学習では、父の日に向けて、お父さんへのメッセージカードを作りました。

メッセージカードを作るにあたり、お父さんへのインタビューに取り組みました。「好きなたべものは何ですか?」「好きな色は何色ですか?」「心に残っている家族の思い出は何ですか?」「私の素敵なところをひとつ教えてください。」・・・など、コミュニケーションを図ることも学習の一部と位置付けました。子どもたちはインタビューしたことをもとに、メッセージを考えていきました。

自分の思いから考えていく、インタビュー結果からまとめていく、選択肢の中から自分の思いに近いものを選んでいく、などアプローチはそれぞれですが、心のこもったメッセージカードができたと思います。

「父の日」には、このカードをもとに素敵な時間を過ごしてもらえたらよいなあと考えています。

総合「こころ」2(5年)

画像1
画像2
画像3
 実演や作品鑑賞、お話を聞くことなどを通して「作品の細かさに驚いた」や「丁寧で時間をかけていて伊佐先生の思いが伝わってきた」など、一人一人が伝統工芸に対して魅力を感じている様子でした。

総合「こころ」1(5年)

画像1
画像2
画像3
 総合「こころ」の学習のつながりで、伝統工芸を実際に京七宝職人の伊佐采恵先生をお招きして話を聞きました。お話から、伝統の技術を継承しつつ、今の時代に合った新しいものも考え、京七宝を未来につなげたいという伊佐先生の熱い思いが伝わりました。

初めてのリコーダー(3年)

画像1
 音楽科の時間に、リコーダーの学習を頑張っています。たくさんの子どもたちが、リコーダーの学習が始まるのを楽しみにしていました。しかし、思っていたよりも指使いが難しいようで、思った音がなかなか出せず、苦戦している子もいますが、練習を重ねるたびに、少しずつ指使いや息の使い方に慣れてきたようです。「シ」と「ラ」の2音で、「夕焼け小焼け」の歌にもチャレンジしています。

図画工作科「こんなかみなら なにをかこう」(1年)

画像1
画像2
図画工作科の学習では、細長く切った画用紙に絵を描きました。
いつもと違う形の紙だと、想像するものも違ってきます。

横長において広い原っぱにしたり、
縦においてタワーにしたりと、
それぞれが発想を広げて表現できました。

国語科「くちばし くいずをつくろう」(1年)

画像1画像2
国語科の学習では、本を読んで、動物のクイズを作りました。
「これはなんの耳でしょう」
「これはなんの牙でしょう」
など、問いの文を考えて、
必要な資料は、GIGA端末で写真に撮っておきました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校だより

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

お知らせ

京都市立御所東小学校
〒602-0876
京都市上京区新烏丸通丸太町上る 錦砂町290-2
TEL:075−211−8477
FAX:075−211−8478
E-mail: goshohigashi-s@edu.city.kyoto.jp