京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up31
昨日:85
総数:675796
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

小学部 修学旅行壮行会

 4〜6年生で、修学旅行の壮行会を行いました。まずは、6年生が修学旅行で楽しみなことを発表しました。活動する場所や宿泊する施設、先生と入るお風呂が楽しみな人もいました。
 次に、全員で玉入れ。集まった玉を「?」の袋に入れると… なんと、宝箱が!中には、6年生へのプレゼントが入っていました。4年生からは手作りのお守り、5年生からは手作りのてるてる坊主でした。
 最後は、4年生と5年生から「いってらっしゃい」の言葉と横断幕で締めくくりました。修学旅行、元気に楽しんできてね!
画像1
画像2
画像3

高等部2年 「○組のいいところ」発表会 2

高等部2年 「○組のいいところ」発表会 その2
画像1
画像2

高等部2年 「○組のいいところ」発表会 1

 自分たちのクラスのいいところを思い思いの方法で発表しました。準備期間には、「自分たちのクラスのいいところ」を考え、どんな風に発表するのか等について話し合いをし、取り組んできました。
画像1
画像2

総合支援学校PTA連絡協議会 要望書提出

 本日(9月29日)、京都市立総合支援学校PTA連絡協議会(総P連)から障害保健福祉推進室と京都市教育委員会へ要望書を提出されました。
 この取組は、総合支援学校8校のPTAが一丸となって、総合支援学校の教育の充実と卒業後の安心・安全で生き生きとした就労・生活環境づくりを願って、毎年行なっている事業です。
 総P連 森元 会長(東山)から要望書をそれぞれ手渡された後、総P連 中川 副会長(呉竹)春日 副会長(本校)とともに、市長宛の要望書については、障害保健福祉推進室の 須蒲 企画・社会参加推進課長と 鈴木 企画係長、子ども若者はぐくみ局の 南部 子育て支援担当課長らと、また教育長宛の要望書については、京都市教育委員会の 宮前 生涯学習部長と 西村 学校地域協働推進担当課長らと、限られた時間でしたが懇談が持たれました。
 日頃の総合支援学校へのご尽力や総P連事業へのご支援に対して謝意が伝えられるとともに、総合支援学校に通う児童生徒を取り巻く今日的課題の共有し、更なる充実・改善をお願いしました。
 この要望書に対し、今年度中に総P連と懇談会が持たれます。

画像1
画像2
画像3

今日の給食〜9月29日〜

〜本日の献立〜

・ごはん
・牛乳
・いも煮
・小松菜と切干大根のごまあえ
・ふのみそ汁


○行事献立○
月 見

今年の十五夜は、9月29日です。十五夜の月を「仲秋の名月」と呼びます。米の稲穂に似ている「すすき」をかざったり、月のように丸い里いもや団子をお供えして秋の実りに感謝し、豊作を祈ります。今日の給食は、山形県の郷土料理である「いも煮」で里いもをいただきます。

画像1

今日の給食〜9月28日〜

〜本日の献立〜

・麦ごはん
・牛乳
・豚肉と大豆の中華煮
・大根葉とにんじんのごま油炒め
・ビーフンの中華スープ
・いりじゃこ(しそ味)

◇食材紹介◇
大豆

畑でとれる大豆は、体を作るたんぱく質が肉に負けないくらいたくさん含まれていることから「畑の肉」と呼ばれています。昔、肉を食べる習慣が無かった日本人の主なたんぱく質源として、大豆が食べられてきました。大豆は、厚あげや豆腐、みそ、しょうゆ、油あげなどさまざまな食品に加工され、私たちの食卓に登場します。


画像1

高等部 ユニット学習 3

高等部 ユニット学習 その3
画像1
画像2
画像3

高等部 ユニット学習 2

高等部 ユニット学習 その2
画像1
画像2
画像3

高等部 ユニット学習 1

 ユニット学習の様子です。タブレット端末を使い食材の栄養素について学習したり、調理実習に向け調理方法についてまとめたりしています。また、染めた布を括りショッピングバッグに仕上げているユニットもありました。どの学習も相手に自分の考えや思いを伝える、相手の考えや思いを受け入れる等のコミュニケーションを大切にしています。
画像1
画像2

京都市役所園芸活動

 地域実践の生徒2名が、地域に貢献できる活動を通して働くための基礎基本的な姿勢を学ぶため、京都市役所に行き、花壇の植え替え作業をおこないました。担当の方から説明を聞いた後、パンジーとビオラの花苗を、生徒達は手際良く植えていました。

画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

行事予定

学校教育目標

学校評価

お知らせ

東総合通信

学校いじめ防止基本方針

進路関係

総合育成支援教育情報

京都市立東総合支援学校
〒607-8122
京都市山科区大塚高岩3
TEL:075-594-6501
FAX:075-594-4214
E-mail: higashi-y@edu.city.kyoto.jp