京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up5
昨日:192
総数:759528
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自律・貢献・志」 〜学ぶ楽しさを知り、自ら未来を切り拓く生徒〜

きらり☆はち公☆

 3年1組のHさんは国語の授業で筆ペンを使って書写をしているとき、とてもきれいな字を書いていました。また、書いてるときの集中力はすごい。「きらり☆」ですね。
画像1

きらり☆はち公☆

 3年1組のMさん。国語の授業で他学年と交流するには?的な対話活動をしているとき、議長としてみんなの意見を引き出したり、まとめたりしてくれていました。人と人とを取り持ち調整できる能力は素敵ですね。「きらり☆」です。
画像1

きらり☆はち公☆

 2年2組のSさんはとても元気がいいです。ノリノリの日は授業を盛り上げてくれることもあります。これからもクラスの雰囲気がよくなるようよろしくお願いします。「きらり☆」です。
画像1

きらり☆はち公☆

 昨日、国語の研究授業が行われ班に分かれて話し合い活動がありました。2年2組のMさんは記録係を任され、出てきた意見を素早くタブレットで入力していました。素早いタイピングに「きらり☆」です。
画像1

校長室訪問

 1年3組が本日で終了になりました。
 来年は3年生からスタートします。
画像1

緊急 感染症流行に伴う部活動停止について

現在、1年生を中心に体調不良者が増えております。
それに伴い、本日の部活動は全部活動を停止いたします。
本日は終学活終了後に各部活動で15分程度のミーティングを終えたあと、15:50までには下校いたします。

なお、土日の活動につきましては、各部活動で指示を出しております。

急な連絡になり申し訳ありませんが、ご理解ご協力をお願いいたします。

なお、スクリレにも配信をしております。ご確認ください。

研究報告会を終えて

昨日の公開授業・研究授業、その後の研究報告会や講評・講演を受けて、1年生では早速授業に取り入れていました。

英語では、「外国から来た人に日本のおすすめの場所を紹介する」という具体的な場面を設定して、インターネットやパワーポイントをつかって調べたり、まとめたりする作業をしていました。

社会では、ロイロノートで作成した歴史上の人物を、グループで説明していました。
画像1

研究報告会・講評・講演

研究授業のあと、研究報告会を行いました。
本校が今年度取り組んでいる「リーディングDXスクール事業」の各授業での取組を紹介し、その後、授業の講評、講演をしていただきました。たくさんのご意見をいただき、今までの取組の成果や今後の課題について、たくさんのことを学ぶことができました。
今日の報告会でいただいたご意見を、今後の八条中学校の教育活動に活かしていきたいと思います。

お忙しい中お越しいただき、ありがとうございました。至らない点も多々あったかと思いますが、今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
画像1

研究発表会

午後から行われた研究発表会は、2年生国語で比較読みを行いました。
教科書に載っている「君は『最後の晩餐』を知っているか」と「『最後の晩餐』の新しさ」の2作品を比較し、文章の構成や論理の展開、表現の効果について、どのような違いがあるのかを、GIGA端末を活用して共有したり、まとめたりしました。
たくさんの人の参観でしたが、生徒たちはしっかりと学習に取り組んでいて、教師が気づかないような視点も発表されていました。

参観された人たちからも、たくさんお褒めの言葉をいただきました。


画像1
画像2

リーディングDXスクール事業

本日、八条中学校にて、文部科学省指定「リーディングDXスクール事業」の授業研究報告会を行います。

午後からの研究授業・講演に先立って、午前中は各学年で公開授業を行っています。

1年生では、理科の身近な物理現象
2年生では、数学の一次関数
3年生では、育成学級で単語や文の音読、好きな食べ物について

について、GIGA端末を活用した授業を行っています。
画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

お知らせ

学校教育目標

学校沿革史

学校評価

学校より

学校だより

小中一貫教育構想図

いじめ防止基本方針

部活動関係

校則について

京都市立八条中学校
〒601-8461
京都市南区唐橋門脇町35
TEL:075-681-5264
FAX:075-681-5265
E-mail: hachijo-c@edu.city.kyoto.jp