京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up111
昨日:220
総数:742905
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「他とつながる力」・「未来を拓く力」の育成 〜果敢に挑戦、知らない自分に会いに行け!〜 6月は道徳教育推進月間です

2年生【図工】まどからこんにちは

画像1 画像1
画像2 画像2
 カッターナイフを使って作った窓から、色々なものが顔を出す作品を作っています。
窓から海の様子を表したり、森の中の様子や、立派なお家を表したり、個性あふれる作品ばかりでとても楽しそうです。

5年生 白菊子ども園との交流1

5年2組と交流をしに、白菊子ども園の年中さんたちが来てくれました。

とってもかわいい園児さんたちが来てくれて5年生も大はりきり。
リコーダーを聴いてもらったり、優しい声で自己紹介をしたりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 白菊子ども園との交流2

メインの活動は、秀蓮スタンプラリーです

学校の中をまわりながら色々な体験をしてもらい、できたらスタンプを押します。

えんぴつの持ち方、ランドセル体験、秀蓮体操、クイズ、はこはこつみつみ、
たからさがし…などなど、いろいろな体験をしてもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生【国語】スーホの白い馬

画像1 画像1
画像2 画像2
いよいよ二年生最後の物語の学習となりました。
モンゴルの民話「スーホの白い馬」を学習しています。
スーホのことを思う白馬や、なくなってしまった白馬で作った馬頭琴を弾くスーホのようすや心情を読み取り、自分の感じたことをまとめながら進めています。
少し長い物語ですが、詰まる回数も少なくなり、スラスラと読めるようになってきました。

5年生 白菊子ども園との交流

5年2組と交流するために、今回は白菊子ども園の年中さんが来校してくれました。

とってもかわいい年中さんたちと会えてとても嬉しそうな5年生。
優しい声で話しかけ、リコーダーを聴いてもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 国語「調べて話そう!生活調査隊」

画像1 画像1
クラスのみんなに協力してもらった
アンケートの結果をもとに報告会をしました。

「〇〇という質問には、△人の人が…。」
「この結果から、
 わたしたちは〜〜〜〜と考えました。」

などと、グラフをテレビで映しながら
グループで話し合って考えた発表内容を
堂々と発表する姿が見られました。

5年生 体育

バスケットボールの試合の様子です。
どの生徒たちもルールをおぼえて、どんどん試合の動きも上達しています。
審判の動きも見ているだけでなく、ボールと一緒に左右に動きながら見ることもできていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 幼稚園との交流2

生活発表会の様子を見せて頂いた後は、いよいよ自分たちが計画してきたことで交流を行いました。
思うようにいったところがあれば、そうではなかったところもあったようです。
どの生徒も優しく関わろうとする姿がたくさんあり、素敵でした。
学校生活でも、優しさを持って友だちと過ごしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 幼稚園との交流

4組は16日(金)に向島幼稚園との交流を行いました。
到着してからは、すぐに生活発表会の様子を見せて頂きました。
真剣に発表の様子を見て、見終わった後は、「癒された」「頑張っていてすごかった」と自分たちの思ったことを口々に感想を言っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年こころ科の授業

画像1 画像1
 3年生は、こころ科の授業にて「当たり前とは何か?」という問いで、みんなで対話をしました。対話中、「当たり前は、人によってちがう」や「当たり前は、生活の仕方でちがう」など大人でもはっとさせられるような意見がでました。
みんなで思ったこと、感じたことを伝え合えた充実した時間となりました!

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/28 総括考査返却開始日
TeamStageウォークラリー
8年茶道教室
2/29 第5回後期生徒会委員会

お知らせ

秀蓮だより

学校生活のルール

部活動運営方針

学校いじめ防止等基本方針

GIGAスクール構想

京都市立向島秀蓮小中学校
〒612-8141
京都市伏見区向島二ノ丸町151-28
TEL:075-611-3346
FAX:075-611-1214
E-mail: mukaijimashuren-sc@edu.city.kyoto.jp